負のループから抜け出す方法|仕事で失敗しない人間なんかいない

自分で言うのもアレなんですが、結構仕事のミスが多いんですよね。
仕事のミスをなくす方法が知りたいです。
ここ最近、負のループが起こってて何もかも上手く行かないんです。
どうにかして、上手くいかない毎日から抜け出したいんです。
といった方に読んでいただきたい記事です。
- 負のループを断ち切るなら原因の特定をしましょう
- 仕事で失敗しないために事前対策をしっかりしましょう
「またミスしたらどうしよう」「上司に怒られる」といった感情に支配されて、他の業務にまで支障がでてしまうことはありませんか?
今まで何の問題もなくできていたはずの業務が、小さなミスを連発して大きな失敗へと繋がってしまう。
実はこうした負のループに落ちてしまうケースが意外に多いのです。
とくに真面目な性格の人ほど「職場の人に迷惑をかけて申し訳ない」と落ち込んでしまう傾向があります。
しかし、見方を変えればそれだけあなたが仕事に対して真摯に取り組んでいる証拠です。
今回は仕事などで失敗ばかり続いてしまう負のループを断ち切る方法についてお伝えしていきます。仕事でミスが続いて落ち込んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事でミスした原因を探れば負のループは抜け脱せる
自信がつかない人の負のループ。
— ちーまま。メルカリ在宅ワークの先生 (@chiimama0409) July 15, 2020
「失敗するのが怖い」
「努力が無駄になるのが怖い」
その結果
「何もしない」
という選択肢を選ぶ。
そしてまた
「自分は何もできなかった」
と、ますます自信が削られていく。
はっきり言って今のままじゃ
一生自分に自信なんかつかないよ。
それでもいいの?
負のループを向けだすための原因を探るには次の3つが大事です。
- そもそも指示内容をしっかり理解しているか
- 疑問・不明点をそのままにないで相談する
- 失敗の原因をひとつずつ紙に書き出してチェックする
仕事でミスが続くと冷静さを失ってつい周りが見えなくなってしまいます。
そこでまずは立ち止まって現状をひとつずつ分析していくと、失敗した原因が見えてくるでしょう。
そもそも指示内容をしっかり理解している?
まず上司からの指示をきちんと理解しているかどうかが大事です。
- 指示内容を把握しているか
- 工程手順ができているか
- 成果物のイメージができているか
ここができていなければ、結果的に途中でほころびがでるでしょう。
指示内容の理解が甘いまま業務をすすめてしまうと、ミスに気づけない可能性が大きいです。
まずは指示された内容がどういうものか再確認するようにしましょう
疑問・不明点をそのままにないで相談する
任された仕事を自分の手で完璧にこなそうと、一生懸命取り組むのはとても素晴らしいことです。
しかし途中で分からないことが出てきても、そのままひとりで解決しようとしていませんか?
初歩的な質問をしたら呆れられるかも。
こんな簡単なことも出来ないと思われたら嫌だ。
と、相談することで周りからの評価が落ちたらと不安になりますよね。
もしかするとその心配は無用かもしれません。
なぜなら、疑問点や不明なことは素直に聞いてくれた方が、仕事を任せた相手も安心できるからです。
逆に分からないままの状態で業務を遂行し、失敗してしまって信頼を失う結果になるのは、誰しもが予想できるはずです。それならば、疑問点や不明点を相談し、理解したうえで業務を遂行するようにしましょう。
疑問点や不明点をすっきり解決した方がより業務がはかどるようになるはずです
失敗の原因をひとつずつ紙に書き出してチェックする
指示された内容を理解しているか考えて、分からないところを周りにも相談した。
それでも小さな失敗を繰り返す場合は、思い当たる原因をひとつずつ書き出してみましょう!
紙に書いて何が悪いのかチェックリストを作成すれば、今まで気が付かなかった原因が見つかるかもしれません。
例えば、
- 提出物に誤字脱字はないか
- 上司に言われたことがしっかりできているか
- 誰に確認するのか
など、上司に言われたことや仕事内容のポイントを一緒に洗い出すようにしていくと頭の中でも整理がしやすくなります。
失敗した原因さえ分かれば、同じミスをしないための改善策をたてられます。
リストはいつでも見返せるようにデスクの上や引き出しの中に置いておくといいですよ。
仕事で失敗しないためには事前対策が大事
- 指示された内容はその場でメモを取る
- 作業の手順を頭の中でシミュレーションする
- 段取りの時点で進歩状況を確認してもらう
さぁ仕事で失敗する原因を洗いだしたら、同じミスを繰り返さないために対策をしていきましょう。
指示された内容はその場でメモを取る
正直に言うと、新人じゃないのにメモを取るのが恥ずかしいです。
仕事に慣れて自分が後輩に教える立場になるとこのように思うかもしれませんが、SHOWROOMの前田裕二社長など仕事ができるビジネスマンほどメモを細かく取るものです。
現実的に見てミスが続くのは、何かしら指示内容を見落としているからです。
自分では完璧に覚えて理解したつもりでも、工程がひとつ抜けていたり根本的なミスが続いていたりするケースもあります。
こうした小さなミスが積み重なってしまうと、最初からやり直してスケジュールを圧迫する恐れがあります。
煩わしいと思うかもしれませんが、指示された内容はその場で忘れないようにメモをとりましょう
作業の手順を頭の中でシミュレーションしてみる
指示の内容をメモして任された仕事の全体像を把握できたら、次は具体的な手順を頭の中で想像してみましょう。
- どんな手順ですすめれば効率がいいのか
- 必要な工程数
- 確認事項
これらを頭の中で仕事の流れを具体的にシミュレーションしてみると、ミスしそうなポイントに気が付くはずです。
そうやって事前に失敗しそうな作業に目星をつけておけば、たとえ失敗してもカバーしやすくなりますよね。
頭のなかで仕事のシミュレーションを行うようにしましょう
段取りの時点で進歩状況を確認してもらう
仕事の全体像を頭の中でシミュレーションしてスケジュールも組んだら、いよいよ作業に着手しましょう。
ここで一点注意してほしいのは、自分の判断だけで最後まですすめないことです。
もしかしたら気づかないうちに途中で何かミスしているかもしれません。
自分では見落としていたミスも第三者に確認してもらうことで、発見できる可能性が大きいです。
誰か頼れる人に作業の進捗状況を確認してもらい、間違いがないか見てもらいながら業務を進めていくようにしましょう。
仕事で失敗しない対策しても負のループに陥ったら
- そもそも人間なら誰でもミスはするもの
- ミスの修正もスケジュールに組んで余裕をもつ
- 新しいミスをしたら必ずチェックリストに加える
「ミスの原因を探って分析」→「原因を元に事前対策する」これで仕事のミスは大幅に減っているはずです。
それでも万が一負のループに落ちてしまったときの立ち直り方を紹介します。
この3つを意識すれば気持ちを立て直しやすくなりますよ。
そもそも人間なら誰でもミスはするもの
まずミスしない完璧な人間はいません。
完璧を目指すよりも「ミスしたぐらいで死なない」ぐらいの気持ちで構えましょう。
不思議なもので「失敗したらダメだ」と気負うよりも、少しぐらいのミスは誰にでもあると割り切った方が上手くいくもの。
そうやって心にゆとりが生まれると大きな失敗がなくなり、負のループから抜け出すチャンスを掴めるはずです。
ミスの修正もスケジュールに組んで余裕をもつ
仕事で失敗して負のループに陥ってしまう原因のひとつに、ミスのリカバリーでスケジュールが思うようにすすまなくなることです。
当然ながら他の業務にも支障がでて、メモを取ったり周りに確認したりする余裕がなくなりますよね。
そのためにも修正が発生した場合を想定して、スケジュールを組むことで、後から時間がないと焦る心配もありません。
多少ミスしても時間に余裕があるだけで、落ち着いてカバーしやすくなりますよ。
新しいミスをしたら必ずチェックリストに加える
先ほど仕事で失敗したら紙に書いて原因を明確にしようとお伝えしました。
今までと違うミスが発生したら、このチェックリストに付け加えましょう。
また、ミスしたときの状況と改善策も合わせて記入しておくと、後から見返したときに役立つはずです。
そうやって地道に自己チェックしていけば、いつしかミスする前にうまく立ち回れるようになります。
仕事の失敗はあなたが成長するチャンス
残念だが、自分を責めても何も変わらない。後悔したことを責めると謎の満足感を得て、同じ失敗するという負のループになる。ミスを嘆くのではなく、失敗をどう活かすかが重要。例えば、前は鍵をするのを忘れたなら、次は外出する前に確認すればOK。改善できたら成長。過去を振り返らず前を向いて進もう
— ショウ|あなたの背中を押す人 (@shoSNS0827) June 28, 2022
仕事の失敗は自己肯定感を下げるうえに、周りからの評価も落とすかもしれないと不安になるかもしれません。
かといって安易に転職してもまた同じ失敗を繰り返して負のループに陥るでしょう。
まずは肩の力を抜いて完璧を目指すよりも、自分のできることを積み上げていくのが大事です。
たとえ職場の人に迷惑をかけても、地道な努力を重ねていけば挽回できるはずです。
資格を取得しておくことで自分にも自信がつく!
資格を取得することは、自身のキャリアを成長させるためにも挑戦するべき行動の一つだといえます。
しかし、仕事をしながらスクールに通うといった時間に制約のある勉強方法では、なかなか資格を取得することが難しい状況の方も多いはずです。
空いた時間に資格が取得できればいいんですけどね。
そんな方におすすめなのが、スキマ時間に自分のペースで行える「Smart資格」です。
Smart資格とは、一般社団法人日本オンライン資格推進機構(JOCP)が認定する資格講座を展開しているオンライン特化型資格取得スクールです。
Smart資格は、
- 在宅・リモートワークに役立つ資格講座が充実
- スマホ一台で勉強できる勉強しやすい教材
- スマホからそのまま簡単受験&再受験可能(追加料金¥1,500)
- 転職、個人サロン開設などキャリアアップをサポート
- 低価格で気軽に始められる
といった特徴があります。
ここでは、特に取得してもらいたい資格の内容についてご紹介していきます。
①動画クリエイター資格
動画クリエイター資格は、Adobe premiere Proのマスター資格になります。
コンテンツの内容は下記の通りです。
【コンテンツ目次〜基本編〜】
- 第1章 編集をする前の準備の流れ
- 第2章 カット編集の流れ
- 第3章 テロップの作成方法
- 第4章 BGM・SEの挿入方法と音量調節
- 第5章 カラーグレーディング
- 第6章 カッコいいトランジションの作り方
- 第7章 効果的なエフェクトの入れ方
- 第8章 動画の書き出し方法
- 第9章 おしゃれなサムネイル作成方法
- 第10章 時間短縮!作業効率を上げる方法
- 第11章 簡単なOP・EDを作ろう
- 第12章 自己紹介動画を作ってみよう
【コンテンツ目次〜実践編〜】
- 第13章 目的別!動画のクオリティを上げよう
- 第14章 漫画動画を作ってみよう
- 第15章 エンタメ動画を作ってみよう
- 第16章 広告動画を作ってみよう
- 第17章 映画風動画を作ってみよう
Adobeを使った基本操作から応用編まで、まさに動画編集に関するスキルを「マスター」することができるコンテンツとなっています。
また、動画を必要とする各ジャンルに特化した講座内容も含まれているため、即案件を受注することが可能です。
YouTubeやTikTokといった動画コンテンツの増加により、動画クリエイターへの需要が高まるからこそ是非取得しておきたい資格の一つです。

②webライター
メディアサイトなどで記事を執筆するwebライターとして活躍することができる資格です。
コンテンツ内容は下記の通りです。
【講座目次】
- 第1章:ライターにとって必要なこと
- ユーザーの目線に立つ
- ライティングの2つのポイント
- 世の中の役に立つ
- 文字単価ではなく時給換算
- マーケティングの思考力で臨む
- 第2章:記事を書く上で重要なSEO
- SEOとは?
- 4つのクエリ
- ユーザーの検索意図
- 内部リンク
- 外部リンク
- メタディスクリプション
- 第3章:ライターとしての必要スキル
- 文章スキル
- イエスセット
- PREP法
- 執筆スピードの速さ
- コミュニケーションスキル
- 連絡の早さ
- スケジュール管理能力
- 第4章:記事作成前の準備
- 構成書作成
- 競合チェック
- 記事タイトル・見出し作成
- メタディスクリプションの作成
- 検閲者に確認依頼
- 執筆開始
- 第5章:記事を仕上げる
- タイトルの作り方
- 見出しの作り方
- 内部リンクの入れ方
- 外部リンクを入れる際の注意
- まとめ見出しの目的とコツ
- 第6章:実務・ワードプレスの使い方
- WordPressの使い方
- ログインページ
- ダッシュボード
- 入稿編
- 装飾ルール
- アイキャッチ
- カテゴリー
- タグ
… 全10章のボリューミーな構成
全講座を修了後、テストライティングで添削を終えたのち納品完了すると資格が付与されます。
資格を付与された方は姉妹メディアである「資格Hacks」でのライティング案件を依頼されるようになっているので、資格取得後、即webライターとして活躍することができます。
クラウドワークス内でも500,000以上を超える案件があるため、需要量の多いwebライターの資格を取得することは大変大きなメリットがあるといえます。

③オンライン心理カウンセラー
こちらの資格は対面ではなく、電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラー認定資格となります。
コロナ禍によるメンタルヘルスの重要性が示唆される今、「心の相談件数」は増加傾向にあります。
今後も需要が増え続けていくことを考えると、資格を取得しておいて損はないといえます。
コンテンツの内容は下記の通りです。
【教材目次】
- 第1章 カウンセリングとは
- 第2章 カウンセラーの3つの基本条件
- 第3章 コミュニケーションスキル
- 第4章 心理学について
- 第5章 精神分析的理論
- 第6章 自己理論
- 第7章 行動主義
- 第8章 特性・因子理論
- 第9章 実存主義
- 第10章 交流分析
- 第11章 論理療法
- 第12章 ケーススタディー
- 第13章 仕事の獲得方法
- 第14章 オンラインカウンセラーのためのZoomの使い方
- 第15章 個人サロン開設方法
資格を取得した後にどのように資格を活用していけばいいのか迷われる方でも、独立の仕方などのサポートも充実しています。
是非、何か人の役に立ちたい、メンタルケアの方法を知りたいという方におすすめです。
Smart資格はスマホ一台で気軽に始められる資格講座なので、仕事が忙しくまとまった時間がとれない方、小さなお子様がいる方や家から出ることが難しい方でも在宅でキャリア促進をすることができます。
現在、『リモートワーク推進キャンペーン中』のため全ての資格講座が割引されています。
また、Smart資格公式アカウントに友達登録すると限定クーポンや自分に合った資格の適性診断を行うことができます。
この機会に是非自分のキャリアアップをするためにも行動しましょう!

仕事で失敗した負のループを断ち切る方法まとめ
自分に余裕がないと他人に優しくできなくなる。そして、そんな自分が嫌いになって、他人とも距離をとるようになる。どんどん孤独になる。もっと余裕がなくなる。この負のループから脱出するためにも、まずは心に余裕を持てるよう自分で自分に優しくしてあげような。
— 考えるOL (@thinkingoodol) November 8, 2020
完璧にみえる人でも仕事で失敗はしますし、思うようにすすまないことが多いものです。
でも落ち込まなくても大丈夫です、あなたの努力次第で負のループは必ず抜け出せます。
まずは仕事で失敗したらそのまま放置しないで、原因を突き止めて改善していきましょう。
さらに「メモをとる」「作業手順をシミュレーション」「進捗状況の確認」を徹底していけばミスは減るはずです。
仕事の失敗も成長する為に必要なことだと、前向きにとらえていきましょうね!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

仕事カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











