電子部品やパソコンパーツが入手困難になっている話|コネクタピンが無い!

自作パソコン作ろうと思うんだけどグラフィックボード在庫切ればっかりだなぁ。
会社でも機械の長納期化が問題になっているけど何か関係あるのかな?
遅れている理由とか知りたいな~。何か知りませんか?
実は詳しく知らないんです。誰か教えてー!
といった方に読んでほしい記事です。
- 電子部品製造工場のトラブルにより納期が遅れている
- コロナにより電子部品の製造に遅れが出ている
- 材料の値上がりによりスムーズに製造できなくなっている
なんでパソコンパーツが値上がりしているのか疑問に思っている人におすすめの記事です。
世界的に半導体や機械部品が長納期化しています。
これはゲーム用グラフィックボードが値上がりし続けている理由でもあります。
世界の状況を理解して、今後の情勢に注目していきましょう。
この記事の他に「ブログのノウハウ」なども解説していますので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
電子部品製造に必要な半導体の需要が増している
コロナが影響するものやしないものと様々あります。
その中でも、需要が特に高いと言われているのは次の3つです。
- 5G関連(スマートフォン・クラウドサービスなど)
- 脱炭素関連(電気自動車・太陽光発電など)
- 巣ごもり需要(PC・家電)等
上記の3つの理由により、半導体の需要自体が大きく増加傾向にあります。
コロナによるロックダウンで電子部品が製造できない
ベトナムやマレーシアを始めとした東南アジアにおいてロックダウンが実施されています。
ロックダウンが起きると、工場も止まるので必然的に電子部品の生産も止まりますよね。
これにより生産拠点の縮小・工場操業停止等が発生しています。
そのため半導体の供給ラインに滞りが発生し、需要が増している市場に対応することができていない状況になってしまっているのです。
電子部品を製造している半導体工場の火災
北米寒波からのナイロン、ロシアメーカーのフッ素材料、上海ロックダウンでの塩ビ、燃油サーチャージ高騰。重なる輸入遅延。
— カンロちゃん(酒地蔵) (@BuddhistPunk888) April 21, 2022
電子部品の調達コストがとんでもなくなってきて在庫切れたら長期化する品ばかりなので、念のためマイク買っときました,よく分かんないからAKG D7S。
使わなかったら即メルカリ
2020年末から火災による半導体工場の操業停止が相次ぎ発生しました。
え、そんなトラブルも起こっていたんですか?
これにより電子部品製造の状況悪化に拍車をかけました。
- 2020年10月、旭化成マイクロシステム延岡事業所
- 2021年3月、ルネサスエレクトロニクスの那珂工場
- 2021年4月、半導体ファウンドリー※
※世界最大手のTSMCのFab 12B(第6期拡張ライン)
この火災により積み重なった電子部品受注案件の納期に大きな影響を及ぼしました。
電子部品を運ぶコンテナ不足による海上輸送の滞り
コンビニで売ってるパン 小さくなった気がする
— FROM (@TVIFLHAGBKEJUNE) July 5, 2022
やはり、コロナの影響。原油価格高騰。世界的なコンテナ不足による海上運賃の高騰。為替の急激な円安。それに伴い仕入れ原価の値上げ
企業努力でコストダウンに取り組んでると思うが、一向に落ち着く気配が見えない状況なんだとパンを眺めながら思った😭
世界的に空コンテナ不足が発生しています。
巣ごもり需要により、中国から欧米に向けての輸出が急増しましたが、欧米からの輸出が停滞していることにより世界的にコンテナ不足を引き起こしている状況です。
加えて、貨物船の船員が外国港で隔離措置が取られていることにより、コンテナ不足はさらに深刻化しています。
電子部品に関わる良いニュースが1つもありませんね。
コンテナどころか船便すら確保できないという状況もあるらしく、スムーズな海上輸送が妨げられてしまっています。
北米寒波による大規模停電が電子部品製造へ影響
北米寒波からのナイロン、ロシアメーカーのフッ素材料、上海ロックダウンでの塩ビ、燃油サーチャージ高騰。重なる輸入遅延。
— カンロちゃん(酒地蔵) (@BuddhistPunk888) April 21, 2022
電子部品の調達コストがとんでもなくなってきて在庫切れたら長期化する品ばかりなので、念のためマイク買っときました,よく分かんないからAKG D7S。
使わなかったら即メルカリ
これによりコネクタの樹脂製造に影響が発生しています。
2021年2月、米国にて記録的な大寒波があり、その影響で大規模停電が発生しました。
停電により、ナイロン樹脂の特性向上に欠かせないポリアミド材を製造する化学メーカー(世界シェア80%)のラインが1か月間操業を停止しました。
自然災害の影響も受けていたんですね。
不運としか言えないですよね。
そのため同社より供給を受けていたナイロン樹脂メーカー各社が、こぞって安定供給が不能となり、「不可抗力の宣言」を発する事態になりました。
FM宣言とは、英文契約にある「不可抗力」を意味するフォース・マジュール(Force Majeure)条項を適用させて、契約を守れないことを宣言すると共に、そのことに責任を負わない(免責)ことを取引関係者に示すものです。
一言でいえば、メーカーなどの製造業がこれを宣言した場合、「注文通りに納入できない」「当事者(自分たち)に責任なし」「いつ再開できるかは不明」ということを意味しています。原材料などサプライチェーンの上流で起きると、広範な業界・取引先の生産停止や代替材を探す動きに繋がります。つまり、モノを作るために必要な部材が手に入らないという調達問題の発生となります。
出典元:不可抗力の宣言とは< https://www.toishi.info/car/fm.html >
現在はこのポリアミド材の供給は復活してますが、ナイロン樹脂メーカーは停止していた間に膨れ上がった多大な受注残の消化に追われている状況です。
電子部品で必要なリン青銅問題
銅の値段が不透明になっており、銅の受注が凍結されるような事態も発生してきています。
そのため電子部品のコネクタピンに影響が発生し、コネクタピンが必要な電子部品の長納期化を招いてしまっています。
関連ニュース:銅価格が急騰、相場安定が喫緊の課題に
ステンレス材料(SUS304系)も長納期化して深刻化してきている話
ESG投資 14%のファンドがロシア資産保有 天然ガスをグリーンに分類、ニッケルなどEV関連投資でもロシア資産を買っていた。 これ全損する可能性が高く、ESGファンドも破綻リスクを抱えたことになります。 ESGやグリーン投資 ロシアや中国にとって有利な世界を作るためのものだった。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) March 8, 2022
ニッケルが最高値、一時9割急騰 ロシアの供給不安で(日本経済新聞)
客先に製品の納期遅れを説明しなきゃいけないのに、何がどのように長納期化してるんだろう?
どう説明すればいいのか全く整理できてません。
なんでステンレスまで長納期になってるんだー!
もう訳が分かりません!
仲良く取引させてもらっているメーカーの営業担当さんから興味深い話を聞きましたので、大まかな概要を紹介したいと思います。
製品の長納期化に関わる話なので、機械を取り扱うシステムエンジニアの方は必見です。
また、ロシア以外にニッケルを生産している国にについて紹介します。
ロシアのウクライナへの軍事侵攻影響でニッケルに影響が出ている
車のバッテリーに使用されるニッケルの世界生産量第3位がロシア。しかも、EVに使われる高純度ニッケルとなると世界の2割はロシア。コバルトも世界第2位(シェア6.3%)、パラジウムに至っては世界1位(シェア42.9%)で、経済封鎖のつもりが世界の経済が封鎖されているわけか・・・
— ぬまきち (@obenkyounuma) June 27, 2022
ロシアのウクライナへの軍事侵攻影響により、オーステナイト系ステンレス材料に使用しているニッケルの入手が、非常に困難な状況となっているようです。
ニッケルは以上の特徴を反映して、消費財、産業、軍事、輸送、航空宇宙、海洋、建築などの用途で300,000を超える製品に幅広く用いられています。最大の用途は合金であり、特にクロムなどの金属との合金によってステンレス鋼や耐熱鋼が作られています。これらの合金は鍋やフライパン、キッチンシンクなどのほか、建築物、食品加工器具、医療機器、化学工場などで用いられています。
生産されるニッケルの約65%はステンレス鋼の製造に用いられます。さらに20%はその他のスチールや非鉄合金に用いられ、これらの材料は高度に専門的な産業、航空宇宙、軍事などの用途に使用されます。約9%はめっきに、6%は硬貨、エレクトロニクス、携帯機器やハイブリッドカー用の電池などその他の用途に用いられます。これらの用途の多くで、性能の低下や費用の増加をともなうことなくニッケルを代替できる物質は存在しません。
ニッケル協会様より引用
それにより、ステンレスを材料とした部材の長納期化が心配されています。
ステンレスは日常生活の中でも欠かせない素材ですよね。
ステンレスが使われている日用品が値上がりしないか心配です。
また「ニッケルの入手が困難になるのではないか?」という心配から、市場のニッケル価格が高騰してきています。
- SUS304厚板
- SUS304パイプ
- SUSU304L
取り扱っている商品の中で、ステンレスやニッケルが使われている部品があれば今後は要注意です。
製品の納期が間に合うとしても、材料の価格(コスト)が上がることも予想されます。
実際にニッケルのチャートが上昇していることが確認できるため、信憑性は高いと言えます(2022/4/15現在)。
ステンレス鋼板4%値上げ 日鉄ステンレス、3月契約分(日本経済新聞)
ロシア以外にニッケルを生産している国
ロシアのウクライナへの軍事侵攻影響によりニッケルへ影響が出ていますが、ロシア以外にもニッケルを生産している国はあります。
その中でも重要なニッケル精錬所がある国は次の5か所です
戦争の影響で、今後の電子部品の納期はどうなるのか
戦争の状況が刻々と変化しているため、答えるのが難しいのですが、現在の紛争の状況から、いくつかの予測を立てることができます。
戦争している地域では資源の輸送が困難なため、その地域で生産されている資源の納期が延びる可能性が高いです。
また、戦争が起こっている地域では工場などもまともに稼働させることができないため、電子機器製造に大きな影響がある思われます。
そのため、今後も電子部品の納期が大幅に遅れる可能性があると思われます。
コネクタなどの電子部品が長納期化している理由を理解して立ち回りましょう
電子部品やステンレス材料(SUS304系)の入手が困難になっていることについてまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
徐々に良くなっていくとは思いますが、市場のダメージはとてつもなく大きかったようです。
ステンレスの製造に必要なニッケルの世界的シェアはオーストラリアが大半を占めているので、オーストラリアなどの他ルートを開拓する必要も今後出てくるかもしれません。
ただし、そのルートが整備されるまでの間は、ニッケルの価格は上昇傾向にあるかもしれませんね。
今はいろんなしわ寄せがきているだけだとは思いますが、今のうちに世界情勢をしっかり理解して、今後の仕事のやり方を見直しておきましょう。
その中で、リスクなどを整理しておきながら、今後の世界の動きに注目していきましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

仕事カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











