自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

システムエンジニアとは?現役SEがわかりやすく解説します

ぼくてき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ぼくてき

SE(システムエンジニア)についてこのようなお悩みはありませんか?

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

近年話題によく上がるようになったSE(システムエンジニア)ですが、未経験から目指している方はとても増えているのです。

企業側も求人に「未経験OK」と書いている場合も多くありますので、求人だけをみた人からすると「SEって誰でもできるの?」と思ってしまうかもしれません。

しかし、実はSE(システムエンジニア)の中にもさまざまな業務があり、すべてを担当できるようになるのはとても難しいことなのです。

そこでこの記事では、「SE(システムエンジニア)とは?」ということについて詳しくご紹介していきます。

目次
  1. そもそもSE(システムエンジニア)の仕事内容とは?
  2. SE(システムエンジニア)の業務領域は?
  3. SE(システムエンジニア)の技術領域は?
    1. 1. 要求分析
    2. 2.要件定義
    3. 3. 基本設計
    4. 4. 詳細設計
    5. 5.プログラミング
    6. 6. テスト
    7. 7.運用・保守
  4. SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違い
    1. SE(システムエンジニア)の特徴
    2. PG(プログラマー)の特徴
  5. SE(システムエンジニア)の平均年収
  6. SE(システムエンジニア)に必要とされるスキル・能力
    1. 1. コミュニケーション能力
    2. 2.ヒアリング力
    3. 3.IT基礎力・技術力
    4. 4.論理的思考力
    5. 5.マネジメント能力
    6. 6.業務スキル
  7. 未経験からSE(システムエンジニア)になるには?
  8. SE(システムエンジニア)に必要なプログラミングの勉強法
    1. 1.独学で勉強する
    2. 2.プログラミングスクールに通う
    3. 3.入社後の研修で学ぶ
  9. SE(システムエンジニア)になるメリット
    1. 1.キャリアアップを目指せる
    2. 2.給与水準が高い
  10. SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴
    1. 1.理系を専攻していた
    2. 2.学習意欲が高い
    3. 3.相手の目線に立って考えられる
    4. 4.何事にも冷静に対処できる人
    5. 5.論理的思考ができる人
  11. SE(システムエンジニア)の仕事に役立つ資格
    1. 1.基本情報技術者試験
    2. 2.応用情報技術者試験
    3. 3.システムアーキテクト試験
    4. 4.ネットワークスペシャリスト試験
  12. SE(システムエンジニア)のキャリアパスの例
  13. 1~5年目
  14. 6年目以降
  15. SE(システムエンジニア)として働く環境の特徴
    1. 1.自社開発の特徴
    2. 2.客先常駐の特徴
  16. SE(システムエンジニア)の仕事・業務の特徴
    1. 仕事のやりがい
    2. 1日のスケジュール例
  17. ④SE(システムエンジニア)は非常にやりがいのある仕事
  18. システムエンジニアにはやりがいがある

そもそもSE(システムエンジニア)の仕事内容とは?

SE(システムエンジニア)の仕事内容は、ソフトウウェア開発の現場において「開発プロジェクトの管理」や「開発チームの管理」、「プログラミングの仕様書の作成」、「ソフトウェアの設計書の作成」など多岐にわたります。

どの仕事内容も基本的には案件を発注してくれたクライアントの要求通りに進めるものです。

SE(システムエンジニア)の業務領域は?

SE(システムエンジニア)が担当する業務領域をざっくりまとめると、要件定義から詳細設定までの「開発の上流工程」となります。

クライアントから”どのようなシステムを構築したいのか”をヒアリングして具現化するための「要件定義」から、ヒアリングの内容を具現化するために”どのような手段や技術をもちいてシステムを開発するのか”の段取りを決めていく「詳細設定」などの業務が行われるのです。

また、「詳細設定」以降の作業に関してはプログラミングの工程となるため、案件によっても異なりますがSE(システムエンジニア)が実際にプログラミングを行うのではなく、プログラマーに稼働の主体が移る場合が多くなります。

とはいえ、SE(システムエンジニア)にプログラミングの知識は必要ないわけではなく、プログラマーがスムーズに開発できるようなプログラミング設計図の作成が必要になりますので、プログラミングに関しても豊富な知識と経験が必要とされるのです。

SE(システムエンジニア)の技術領域は?

SE(システムエンジニア)に必要な技術領域は下記の6つです。

  1. 要求分析
  2. 要件定義
  3. 基本設計
  4. 詳細設計
  5. プログラミング
  6. テスト
  7. 運用・保守

それぞれの技術領域について詳しくご紹介していきます。

1. 要求分析

SE(システムエンジニア)の仕事における「要求分析」とは、ヒアリングや現場確認などを通して”クライアントが求めているシステム内容”を分析することを指します。

クライアントへのヒアリングの中で、「困っていること」「どのようにしたいのか」「注意して欲しいこと」などの内容を聞き取って要求分析書にまとめることが一般的です。

要求分析の段階で、開発できるシステムを検討したり、開発期間や費用の算出などをクライアントに提示することも求められます。

2.要件定義

SE(システムエンジニア)の仕事における「要件定義」とは、要求分析で決定したシステム要件をどのように実現するのかを決定することを指します。

予算や期間などによっても進めていく内容が異なりますし、場合によってはクライアントの提示条件ではすべての要望に答えることが難しい場合もあるでしょう。

クライアントの要望に答えられなさそうな場合は、しっかりとクライアントに内容について合意してもらうことでトラブルを避けることができます。

3. 基本設計

SE(システムエンジニア)の仕事における「基本設計」とは、要求分析・要求定義で決まったシステムの内容をもとにして、業務の進め方や出力設定などのシステムの基本的な設計を作成することを指します。

基本的な「基本設計」で決める内容としては、「業務フロー」「開発する機能一覧」、ネットワークを使用して開発を行う場合は「ネットーワーク構成図」「データベース関連の定義」「入出力画面の帳票」「イメージ・レイアウト設計」などを行う場合が多いです。

4. 詳細設計

SE(システムエンジニア)の仕事における「詳細設計」とは、基本設計で定められた基本的な内容について、どのような技術を用いて作業を進めのか、プログラマーに作業してもらうための設計書の作成など、より作業内容について詳細に決めていくことを指します。

5.プログラミング

SE(システムエンジニア)の仕事における「プログラミング」とは、SE(システムエンジニア)が作成した詳細設計にもとづいてコーディングをして処理できるプログラミングを作成することを指します。

先ほどもお伝えしたように、プログラミングはSE(システムエンジニア)の仕事には入らない場合が多いですが、小規模なシステムを担当する場合や社内SEの場合にはSE(システムエンジニア)であってもプログラミングを担当する場合もあるのです。

また、コーティングの量が少ない場合などは、プログラマーに依頼するよりも安く案件が完了するという予算的なメリットもあります。

6. テスト

SE(システムエンジニア)の仕事における「テスト」とは、詳細設計をもとにプログラマーがコーティングしたシステムが実際に機能するのかを確認する結合テスト、さらには総合的にテストを行うことを指します。

テストでは、通常動作が問題なく機能するかの確認はもちろん、イレギュラーな場合の動作についても確認することが大切です。

7.運用・保守

SE(システムエンジニア)の仕事における「運用・保守」とは、実際に運用を開始したシステムの障害などのトラブルへの対応を行うことを指します。

障害が発生した原因の特定から解決までを迅速に行いシステムの復旧を目指すことや、日常的なシステムのメンテナンスも大切な業務となるのです。

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違い

SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)は混同されやすい職業ですが、実はまったく異なる仕事内容なのです。

そこで、SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違いについてご紹介していきます。

SE(システムエンジニア)の特徴

先ほどもお伝えしたようにSE(システムエンジニア)は、要件分析〜詳細設計、さらにはテストや運用・保守を行います。

このように、システムを作成するための全体の作業内容の決定をしたり、全体の修正や調整などを行うことが主な業務なのです。

PG(プログラマー)の特徴

PG(プログラマー)は、SE(システムエンジニア)が作成した詳細設計をもとにして実際にプログラミング(開発)を行います。

プログラマーも個々のプログラミングについてはチェックやテストを行いますが、システム全体のチェックやテストは行いません。

つまり、PG(プログラマー)は、システム構築全体の流れの一部分の業務を担う点でもSE(システムエンジニア)とは大きく異なるのです。

SE(システムエンジニア)の平均年収

SE(システムエンジニア)の全体の平均年収は「約498万円」です。

日本全体の平均年収は「約445万円」ですので、日本においては平均年収以上の給与となっています。

また、下記の通りSE(システムエンジニア)の仕事内容によっても平均年収は若干異なるのです。

(出典:求人ボックス「システムエンジニアの仕事の年収・時給・給料情報」)

さらにいうと、技術力によっても大きく平均年収が変わる職業としても知られており、技術力の少ない20代の平均年収は「320万円〜390万円」、年齢に関係なく優秀なエンジニアはの平均年収は「800万円」を超えるなど、技術さえつけてしまえば

昇給しやすい業界と言えるでしょう。

SE(システムエンジニア)に必要とされるスキル・能力

SE(システムエンジニア)に必要とされるスキル・能力は下記の6つです。

  1. コミュニケーション能力
  2. ヒアリング力
  3. IT基礎力・技術力
  4. 論理的思考力
  5. マネジメント能力
  6. 業務スキル

それぞれのスキル・能力について詳しくご紹介していきます。

1. コミュニケーション能力

SE(システムエンジニア)はパソコンと向き合って仕事をするイメージが強いかもしれませんが、実はコミュニケーション能力は非常に大切になります。

例えば、クライアントから必要な情報を聞き出すためにヒアリングをするコミュニケーション能力や、一緒に案件を進めていくプログラマーへ指示を出すためのコミュニケーション能力などさまざまです。

2.ヒアリング力

ヒアリング能力は、クライアントが抱えている悩みや不安などのニーズを引き出す能力です。

クライアントにヒアリングをしていく中で、ある程度のニーズはつかむことができますが、中にはクライアント自身も分かっていない(想定していない)ニーズがある可能性があります。

そのような、隠れたニーズを引き出すこともSE(システムエンジニア)としての大切な仕事のひとつです。

3.IT基礎力・技術力

SE(システムエンジニア)においての技術力は、平均年収が大きく変わるくらい重要視されているスキルです。

技術力をつけることはもちろん、より効率的にプログラミングを作成できるような知識をつけることが求められます。

4.論理的思考力

プログラミングは非常にロジカルに動作するものですので、クライアントの要望を達成するには論理的思考力が必要不可欠です。

うまく動作しなくて感情的になってしまうことは論外ですが、クライアントの要望をしっかりと実現できるように、常に論理的思考を持って作業を進めることが必要になります。

5.マネジメント能力

ヒアリングを通じて「予算」や「作業スケジュール」、「プロジェクト期間」などを決定しますが、この中心となるSE(システムエンジニア)がプロジェクト全体をまとめるマネジメント能力を持っていないと、案件をスムーズに進めることができなくなってしまいます。

マネジメント能力が欠落していると、クライアントからの信頼を得ることができなくなってしまいますし、場合によってはチームメンバーからの信頼も失ってしまうでしょう。

ですので、スケジュール管理などの基本的なマネジメントはもちろん、想定していないトラブルにも迅速に対応することのできるマネジメント力が必要なのです。

6.業務スキル

システム開発の依頼は、人事・営業・経理など、さまざまな業務が対象となります。

ですので、それぞれの業務に対する知識を豊富につけることでクライアントからの信頼獲得につながるのです。

例えば、会社が違っても人事部に共通する悩みはありますし、営業に共通する悩みもあるでしょう。

このように、企業の事業内容は異なっていても「同じ部署」というだけで共通点は意外と多いのです。

未経験からSE(システムエンジニア)になるには?

さまざまな知識が必要とされるSE(システムエンジニア)になるのは決して簡単なことではありません。

しかし、昨今の需要からSE(システムエンジニア)を目指す方は非常に増えているのも事実です。

そんな方に知っておいてほしい「SE(システムエンジニア)になるための王道ルート」は下記の通りとなります。

このように、まずはPG(プログラマー)になることで、よりスムーズにSE(システムエンジニア)の業務をすることができます。

また、SE求人を探すときに注意したいポイントとしては、テスト・保守・運用の「下流工程」のみが業務内容になっている求人もあることです。

これらの「下流工程」は多少知識があれば誰でもできる工程ですので、SE(システムエンジニア)としてのキャリアアップは見込めません。

SE(システムエンジニア)に必要なプログラミングの勉強法

SE(システムエンジニア)に必要なプログラミングの勉強法は下記の3つです。

  1. 独学で勉強する
  2. プログラミングスクールに通う
  3. 入社後の研修で学ぶ

それぞれの勉強法について詳しくご紹介していきます。

1.独学で勉強する

昨今、プログラミングを未経験から独学で始めたいという方はとても増えてきており、そのような方に向けたサービスも充実しています。

プログラミングの独学で定番なのが「書籍」や「学習サイト」などの利用ですが、最近では「無料動画サービス」などで独学を始めている方も多いですよ。

2.プログラミングスクールに通う

独学が難しいという方は、プログラミングスクールに通うこともオススメです。

独学では内容が偏ってしまったり、理解できていないことを放置してしまったりしますが、プログラミングスクールに通えば分からないことはすぐに講師に相談できますので、正しい知識をつけられるだけでなくプログラミングの上達も早くなります。

3.入社後の研修で学ぶ

未経験者を積極的に採用している企業も増えてきており、そのような企業は自社でプログラミングスクールを運営していたり、会社規模でプログラミングの講習会を行ったりしている場合が非常に多いです。

また、外部のプログラミングスクールと提携して人材育成に力を入れている場合もあります。

どちらの場合であっても、プログラミングスクールを業務として行えますので、通常かかる高額なプログラミングスクールの費用は会社負担ですし、さらに給料までもらえるということなのです。

SE(システムエンジニア)になるメリット

SE(システムエンジニア)になるメリットは下記の2つです。

  1. キャリアアップを目指せる
  2. 給与水準が高い

それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。

1.キャリアアップを目指せる

先ほどもお伝えしたように、SE(システムエンジニア)の仕事内容は多岐に渡りますので、それだけキャリアアップが目指せるのです。

例えば、「下流工程」を経験してから「上流工程」を経験するキャリアアップや、マネジメント力をつけてひとつの案件をまとめ上げるキャリアアップなど、さまざまなキャリアアップを目指すことができます。

2.給与水準が高い

先ほどもお伝えしたように、SE(システムエンジニア)の平均年収はほかの業種に比べて高いですし、人手不足の傾向にある業界ですので、SE(システムエンジニア)のニーズは年々高まっているのです。

つまり、SE(システムエンジニア)としての能力を高めれば高めるほど、平均年収をあげることが可能な業界と言えます。

SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴

SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴は下記の5つです。

  1. 理系を専攻していた
  2. 学習意欲が高い
  3. 相手の目線に立って考えられる
  4. 何事にも冷静に対処できる人
  5. 論理的思考ができる人

それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。

1.理系を専攻していた

SE(システムエンジニア)になるには、学生時代に理系を専攻していた方が有利になります。

というのも、業務を進めるにあたって「IT分野の知識」や「プログラミングの知識」が必要不可欠だからです。

とはいえ、文系を専攻しているからSE(システムエンジニア)になれないということはなく、「ヒアリング能力」「交渉力」に長けている文系の方も多く活躍しています。

2.学習意欲が高い

IT分野は日々新たなテクノロジーが生まれていますので、そのようなトレンドに敏感でなければいけません。

つまり、IT分野において常に好奇心が旺盛で、新しい技術を学び続けることが必要になるのです。

3.相手の目線に立って考えられる

そもそもSE(システムエンジニア)の最終目標は、「クライアントが抱える課題をシステム開発によって解決する」ことです。

つまり、どれだけIT技術を持っていたとしても、クライアント目線を持っていなければ優秀なSE(システムエンジニア)とは言えません。

4.何事にも冷静に対処できる人

SE(システムエンジニア)の業務には、予想できないトラブルがつきものです。

そのようなときに感情的になってしまっては問題を解決することができませんので、何事にも冷静に対処する力が必要になります。

5.論理的思考ができる人

先ほどもお伝えしたように、SE(システムエンジニア)には論理的思考が必要不可欠です。

システムを設計するときに、直感的に決めるのではなく「この機能が必要な理由」や「この設計をする理由」などを論理的に筋道を立てることができる能力が必要になります。

SE(システムエンジニア)の仕事に役立つ資格

SE(システムエンジニア)の仕事に役立つ資格は下記の4つです。

  1. 基本情報技術者試験
  2. 応用情報技術者試験
  3. システムアーキテクト試験
  4. ネットワークスペシャリスト試験

それぞれの資格について詳しくご紹介していきます。

1.基本情報技術者試験

「基本情報技術者試験」は、ITに関する基本的な知識と技術を学び、それらを現場で実践できるようになったことを認定する資格です。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)によって年2回開催されており、平均的な受験人数は25,000人ほど、合格率は25%ほどとなっています。

IT技術を勉強しはじめてから半年〜1年ほどで受験してみることがオススメです。

2.応用情報技術者試験

「応用情報技術者試験」は、先ほどご紹介した「基本情報技術者試験」よりも高度な知識と技術が必要となるほか、管理や経営に関する知識も問われる資格です。

「基本情報技術者試験」に合格した後に目指すことが一般的で、こちらもIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)によって年2回開催されます。

8万人ほどが受講して合格率は18%前後です。

3.システムアーキテクト試験

「システムアーキテクト試験」は、ITシステムと組み込みシステムについての専門的な知識が必要となる資格です。

SE(システムエンジニア)の業務の中でも「上流工程」に関する深い知識を持っていないと取得が難しい上級者向けの試験となっています。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が年1回開催しており、合格率は15%ほどです。

4.ネットワークスペシャリスト試験

「ネットワークスペシャリスト試験」は、ネットワークの知識が必要とされる資格です。

SE(システムエンジニア)が開発するシステムはネットワークを使用したものが多いので、ネットワークシステムの保守・管理・運用の知識はもはや不可欠となります。

SE(システムエンジニア)のキャリアパスの例

SE(システムエンジニア)のキャリアパスの例をご紹介していきます。

1~5年目

SE(システムエンジニア)として働きはじめてから5年目までは、「どのようなSEになりたいのか?」と「そのために必要な中期的な目標」を明確にすることが大切です。

例えば、Webサービス開発に携わりたいのであれば「デザインやマーケティングに関する知識」を勉強し、AI開発に携わりたいのであれば「機械学習や数学・統計の知識」を勉強するなど、目標に応じてやることも明確になります。

6年目以降

SE(システムエンジニア)として6年以上働き続けたのであれば、選択肢は多くあるはずです。

今よりも大きな案件を請け負えるような企業に転職することもいいですし、独立して起業やフリーランスとして働く選択肢もあります。

自分がどのようなSE(システムエンジニア)になりたいのかをこのタイミングで改めて考えるといいでしょう。

SE(システムエンジニア)として働く環境の特徴

SE(システムエンジニア)は大きく分けて下記の2つの環境のどちらかで働くことになります。

  1. 自社開発
  2. 客先常駐

それぞれの働く環境の特徴について詳しくご紹介していきます。

1.自社開発の特徴

自社開発とは、自社独自のサービスやアプリを自社内で開発することです。

自社内で「下流工程」〜「上流工程」までが一貫して行われますので、システム開発に1から携わることができる特徴があります。

また、システム開発の納期やスケジュールなども客先常駐に比べると調整しやすいです。

2.客先常駐の特徴

客先常駐とは、クライアント企業に出向いてシステムを開発する契約形態で、客先に常駐するSEのことを「SES」と呼びます。

基本的にクライアント先に常駐し続けてシステム開発・保守・運用などの業務を請け負うことになりますが、多種多様な案件を請け負うことのできることが特徴のひとつです。

SE(システムエンジニア)の仕事・業務の特徴

SE(システムエンジニア)の仕事・業務の特徴を「やりがい」と「スケジュール」の2つのポイントからご紹介していきます。

仕事のやりがい

SE(システムエンジニア)は、非常にやりがいを感じやすい仕事のひとつです。

常に新しいことを学んで成長していく実感を得ることもできますし、ひとつの案件を完成させた達成感、さらにはクライアントから評価されたときの喜びなど、常にやりがいを感じながら仕事をすることができます。

1日のスケジュール例

SE(システムエンジニア)のスケジュールは、担当する業務によってもさまざまです。

例えば、上流工程を担当するのであれば一般的な会社員と同じように9:00~18:00が提示と決められている場合も多いですし、運用・保守を担当する場合は日勤と夜勤の両方を担当しなければならないため不規則な勤務時間になってしまいます。

また、クライアントへの納期前などは残業が多くなる場合もあるでしょう。

④SE(システムエンジニア)は非常にやりがいのある仕事

この記事では、「SE(システムエンジニア)とは?」ということについて詳しくご紹介していきました。

お伝えしたように、SE(システムエンジニア)は誰でもなれる簡単な職業ではありませんが、仕事自体は非常にやりがいもあり給与の高いので未経験からでも目指す人は増加し続けています。

ぜひこの記事を参考にしてSE(システムエンジニア)という職業について少しでも詳しく知ってみてください。

システムエンジニアにはやりがいがある

システムエンジニアはしんどい・きつい・難しいという声をよく聞きますが、現役SEの僕が言うのもあれですが本当の事です。

そんな環境の中で心身ともに健康に働けているのは、やりがいがあるからだと思っています。

苦難を乗り越えた分だけスキルが明らかに上がっていて、人間的にもレベルアップできていると実感しています。

どんなスキルがレベルアップしたのかはここで話すと長くなるので、気になる方は記事をチェックしてもらえると嬉しいです。

システムエンジニアはキャリアを育てるのにおすすめです

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ぼくてき.comのイチオシ記事
無料で今すぐ家計をコントロールする方法
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介
仕事カテゴリの最新記事
最新の記事はこちらからどうぞ
新着記事

【ぼくてきからのお願い】

ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。

今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。

購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました