自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
子育てのイライラ
PR

父親が疎外感を感じてしまう原因は?習慣を変えよう、イクメンになろう。

ぼくてき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

父親は外で働くことが多く、どうしても育児に参加しづらいです。

疎外感や寂しさを感じるんだけど、妻には分かってもらえないなぁ。

俺だって子供をかわいがりたいけど、なんだか除け者な気もする。

このような悩みを持ったパパや、育児に参加してくれないパパを持つママ向けの記事です。

この記事の結論
  1. パパが疎外感を感じる理由は「育児はママがするものである」という風習が残っているから
  2. 悪い風習は無視して子供のために進んでイクメンになりましょう

「子育ては母親がするものである」という言葉を聞いたことがありますが、個人的に悪い風習だなー、と思っています。

母親だけ育児をすればいいという時代はもう終わりました。

これからは父親も子育てができないと、家庭が崩壊する危険性があると思っています。

まずはパパが疎外感を感じる原因を理解して、改めて「悪い風習だな」認識していただければと思います。

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

育児と疎外感の関係とは?

「妻が俺を育児に参加させてくれなくて寂しい」

「妻と子供の間の絆は見えるけど、俺と子供の間には何も構築できていない」

「夫は育児に対して後ろ向きに見える。理由がわからない」

育児に対するトラブルは、子供側が原因でない場合も多く存在します。

たまにですが、育児に関して夫とのすれ違いを感じてます・・・

その内の一つが、パパとママの意思疎通が上手くいっていないケースです。

この記事では父親が育児に対する疎外感を感じる理由について解説します。

ぼくてき
ぼくてき

関係を悪くしないように、今すぐに改善していきましょう!

父親が育児で疎外感を感じる理由

育児をする量だけでいうと、どうしても母親が多くなるため、父親はサポート役に回ることが多くなります。

ほんとに妻には頭が上がりません。

父親が育児において主体となって動けない理由は、父親だけが原因ではありません。

父親が育児で疎外感を感じてしまう理由は何でしょうか。

家にいて疎外感を感じたことはありませんか?

答えは簡単です、父親が主体となって育児が出来る社会づくりになっていないからです

一体どのような部分で父親が育児に参加できない理由となっているのでしょうか。

多くの育児本がママ向けでパパに宛てられていない

例えば、本屋に行くと数多く育児書籍が並んでいます。

最近ではワーキングマザー用の時短レシピなどの書籍も並んでいて、働きながら楽しく育児をするための書籍が増えてきました。

しかし、育児本をよく見てください。

  1. 育児ママのための説明書や、イラストで母親が子供を抱っこしている本ばかり
  2. 表紙もピンク色で女性向けの本しかない!
  3. 「ママとパパ」の本はあるのに「パパ」だけの本が少ない!

そもそも、育児方法がわからないパパのための書籍が圧倒的に少ないのです。

一度探したことがありますが、お父さん向けの書籍はありませんでしたね・・・

つまり、本などの情報源がない以上、父親は目の前にいる母親から育て方を教わる仕組みになります。

しかし、出産後疲れた母親は父親に育児を教える余裕なんてありません。

ぼくてき
ぼくてき

出産後のママの身体はボロボロです。

父親は普段仕事に行っているので日中の様子はわかりませんし、父親は母親の体の変化やだるさを100%わかってあげられないままとなります。

その結果、母親はストレスフルな生活を送り、こうして夫婦がすれ違う原因となっていくのです。

ぼくてき
ぼくてき

“ガルガル期”にでもなれば、余計に悪化していくでしょうね。

ガルガル期とは?

パパが赤ちゃんを触ったり抱っこしたりすると、ママが過剰に持ち方などを指摘してきたり、パパを怒ったりすることをガルガル期と言います。

この状態は遺伝子に刻まれた本能からくるものだと言われています。

産後の女性は、感情的な脆弱性が高まり、多くの場合、圧倒されるような感覚や、自分の健康について適切な判断を下すことが難しくなるという特徴を持つことがあります。

これは、産後に起こる身体的・精神的な変化と、ホルモンのアンバランスが原因です。

結局頼るすべがない父親は、母親を怒らせないよう何もできなくなりがちなのです。

そして育児に参加できない父親は、子供にばかり構う母親を見て寂しさを感じるようになります。

育児ってどうすりゃいいの

のちのち夫婦生活の復活にもズレが生じてしまいがちに…

これでは子供から見たパパとママは不仲に見えてしまうでしょう。

離乳食に対して夫が無関心すぎる!育児に無関心な理由3選
離乳食に対して夫が無関心すぎる!育児に無関心な理由3選

産婦人科での育児学習がママ向けである場合が多い

産婦人科では出産前のママを対象に、次のようなイベントを開催していることがあります。

  1. 妊婦教室
  2. 母親学習

妻から妊婦教室について教えてもらいました。

主に学ぶ内容は以下の通りです。

これ以上の内容をレクチャーする病院もあります

  1. 妊娠中の過ごし方
  2. 母親と赤ちゃんの体の変化
  3. 食事や睡眠の方法
  4. 体調不良時の対応方法
  5. お産の前触れやサインの学習

しかし、このようなイベントは主に女性向けです。

一部男性も一緒に受講が可能な場合もありますが、やはりメインは女性となります。

妊婦教室に行くと周りは女性ばかり・・・

父親は母親付き添いポジションで授業をする場合がほとんどなので、これでは当事者意識が芽生えません。

また、教室自体が昼間にやっているケースも多いです。

行きたかったのですが、出張で行くことができませんでした・・・

父親は仕事で出席が出来ない可能性が高くなっていて、中には父親も母親と同等かそれ以上にしっかりと事前に学び、サポートしたいと願う人もいます。

ですが、父親が会社を休めない等の理由で、参加が厳しくなっているのが現状です。

ママを喜ばせたい!育児中に上機嫌になってもらうためには?
ママを喜ばせたい!育児中に上機嫌になってもらうためには?

おむつ交換台が女性用トイレにしかない場合がある

赤ちゃんのおむつを交換するために設置されているおむつ交換台、最近では体の不自由な方や子供連れのためのトイレもあり男性でも使える場合もあります。

ぼくてき
ぼくてき

ディズニーランドには、男性用トイレにもおむつ台が設置されています。

ホスピタリティを第一に考えているテーマパークや比較的新しい施設には設置されているようで、男性用トイレのおむつ台は女性用トイレより混雑もしないため穴場としてよく使われています。

しかし、そういったことが考慮されていない施設では、女性用トイレにしかない可能性が高いです。

これじゃパパは子供と二人で外に出かけるのが億劫になるな…

おむつ台が無いと子供が粗相したときの対応に困ってしまいます。

男性用トイレは、ゴミ箱すら設置されていない場合もあります。

ぼくてき
ぼくてき

最近は男性トイレにも、おむつ台が少しずつ設置されてきているみたいです。

自治体などは、どんどん男性用トイレにおむつ代を設置して欲しいですね。

ベビー休憩室に入りづらい

ショッピングモールやその他施設には授乳室やベビー休憩室が設置されています。

ベビー休憩室の奥にある個室は、女性が赤ちゃんに母乳をあげるための部屋となっています。

この部屋に関して男性は立ち入り禁止です。

そんな休憩室ですが、部屋の中に注意書きがない場合、男性でも授乳室を利用が可能です。

入れるなんて知りませんでした!

しかし、パパから次のような声が上がっているようです。

「でも授乳室やベビー休憩室は女性を意識してピンク色の壁になっているから入りづらいことが多い」

「中が見えないようにすりガラスやカーテンがあるから勇気が出ない」

「男性が中に入ってもいいと聞いたのに、適切に使っていたら女性に叱られてトラブルになった」

叱られることなんかしてません

bお

ベビー休憩室の使用方法はもっと周知されるべきです。

男性が外のベンチでミルクをあげている姿を見かける場合もあります。

ぼくてき
ぼくてき

ほんとに何とかしてあげて欲しいです。

これでは父親が育児の主体になる日は遠いですよね。

日本のイクメンパパに対する悪い風習

日本では、少しでも男性が育児をすると褒められる風潮にあります。

それを嬉しく思う男性も多くいますが、褒められて疎外感を感じる人もいます。

褒められたパパに対してのママの気持ち
  1. 一緒に遊ぶのは父親として普通の行動なのにどうして?
  2. 私だって頑張っているんだから褒めてほしいわ。

母親からすると、ちょっとした育児で父親が褒められると面白くないと感じてしまいます。

最近では父親が少しでも子供好きな行動を取ったり、育児に前向きな姿勢を見せたりすると「イクメン」と言われますよね。

パパこそ家事をやるべき

イクメンというフレーズができて嬉しいと感じる人もいますが「父親だから褒められるなんておかしい」と考える男性もいます。

子供の時に簡単なお手伝いをしてベタ褒めされ「こんな内容も出来ないと思われていたなんて、馬鹿にされた!」と感じたことはありませんか?

当たり前のことをしているのに、褒めらるのはなんか違う気がします。

まさしくこの経験に似ていると考えられます。

そして、普通の育児をしているのに褒められる”現状こそが「父親が育児の輪に入れていない疎外感」を感じる証拠なのです。

疎外感の原因はそこに合ったんですね・・・

父親も当事者ですが、日本ではまだまだ父親が育児をする考えに対して遅れが見られています。

真のイクメンは、イクメンである事実を本人も気付いていないケースが多いのです。

なので、次の4か条を胸に刻むと父親から疎外感がなくなります。

イクメンが胸に刻むべき4か条
  1. 父親だから褒めるのではなく、人間として素晴らしいから尊敬する考え方にシフトする
  2. 父親だからできなくて当り前と思い、すぐに母と子供の空間を作らない
  3. 「一緒に」育児をする
  4. 父親と子供の時間を1日数分でも作る

家族の一員として育児に体当たりをしていると感じられ「自然なイクメン」が出来上がっていくのです。

ぼくてき
ぼくてき

お互い大変かもしれませんが、妻と一緒に育児ができるって幸せです。

育休を取得してみる

育児休暇は母親の仕事と考えられていますが、育児を担う父親にも公平な立場が必要であることを認識することが重要です。

従来は母親が担ってきた仕事を父親が積極的に担うことで、子どもたちが大きな恩恵を受けるという研究結果もあります。

育休はみんな幸せになります

父親が育児に時間を割くことで、子供と強い絆で結ばれ、子供の成長・発達に必要な環境を整えることができます。

また、父親が育児に参加することで、子どもたちが最善のケアを受けられるようになり、育児に対する疎外感も解消されます。

さらに、父親が育児休業を取得することは、父親の仕事にも良い影響を与えることができます。

育児休業を取得することで、仕事に対する意欲が向上し、仕事も効率的にこなせるようになるという研究結果もあります。

このように、育児休業は父親とその家族の双方にとって有益な結果をもたらすと言えるでしょう。

育児休業を上司に相談するまでにした準備を紹介
育児休業を上司に相談するまでにした準備を紹介
父親が疎外感を感じてしまう原因は?習慣を変えよう、イクメンになろう。
父親が疎外感を感じてしまう原因は?習慣を変えよう、イクメンになろう。

疎外感を感じたらパートナーと共有しましょう

日本での育児休業のあり方は、だんだん変わってきています。

日常の何気ない行動でも、男性だけの育児では対応しにくい場合が多すぎます。

イクメンを増やすための政策を頼みます

しかし、少なくとも家庭内からは「父親だから」「母親だから」と区別する考え方を撤廃することはできると思います。

父親が育児の主人公となるために、時間と役割をしっかりと整理しましょう。

そして、みんなで協力していくスタイルを模索していきましょう。

これからも妻と協力して育児を頑張ろうと思います!

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

搾乳の簡単な温め方とは?素早く安全にミルクを温めることができます
搾乳の簡単な温め方とは?素早く安全にミルクを温めることができます
ぼくてき.comのイチオシ記事
無料で今すぐ家計をコントロールする方法
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
子供のためにできること
育児カテゴリの最新記事
最新の記事はこちらからどうぞ
新着記事

【ぼくてきからのお願い】

ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。

今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。

購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました