自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
子供の夜泣き対策

夜泣きしても旦那が起きない!イライラの解消法は?赤ちゃんの泣き声で二人の関係を壊さないために

ぼくてき

2人目妊娠中の時も、予定日2ヶ月くらい前から上の子がまだ1歳半過ぎとかで夜泣きがひどくなってて腹パンパンやから座って抱っこで必死こいてたけど
現在2人目の娘も夜泣きが酷くなってきた😂😂

旦那氏その声で起きてイライラしてて夜泣き嫌なら別室いけって何回も言ってんのにさ😇

赤ちゃんの夜泣きがひどいのですが、旦那が起きてくれないので私だけで対応しています。

夫の夜泣きの対応がちょっと雑で気になってるんです・・・

といった方に読んでいただきたい記事です。

この記事の結論
  1. 夫にイライラしたらストレートに気持ちを伝えましょう
  2. 夫婦で役割分担して負担を分散しましょう

この記事では、「赤ちゃんが夜泣きしているのに起きてくれない旦那への対処法」をご紹介し、夫婦円満の秘訣をお伝えしていきます。

赤ちゃんの夜泣きでただでさえ睡眠不足なのに、夫がイライラしているのを見ると疲れてしまいますよね。

ぼくてき
ぼくてき

夜泣きにどう対策すべきか夫婦で話し合うことで大変な時期を乗り越えることができます。

この記事に書いている「イライラする旦那への対処法」を読んでいただければ、夫婦の絆を深め、あの頃は大変だったねと笑い合えるようになれるでしょう。

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

夜泣きしても旦那が起きてくれない場合どうすればいいか?

旦那を改善する方法のひとつは、コミュニケーションをとることです。

あなたの悩みを相談し、赤ちゃんの泣き声に反応しない理由を探ってみてください。

  1. 疲れているのか
  2. ストレスが溜まっているのか
  3. 単にその場でどう反応していいのかわからないのか

根本的な原因がわかれば、二人にとって有効な解決策を一緒に考えることができます。

夜泣きの対処法王
  1. 夜間の生活リズムを作る
  2. 赤ちゃんが助けを必要とするときに彼に知らせるコミュニケーションシステムを確立する
  3. 夜間の担当を交代する

といったアイデアがあります。

夫にイライラしないための夜泣きの対処法

まずはママ自身が夜泣きの対応をどうしたいのかを考えてみましょう。

  1. パパにも起きて協力してもらいたいのか
  2. 赤ちゃんに自分で寝てもらえるようにトレーニングしたいのか
  3. この時期は仕方ないと割り切って抱っこで対応したいのか

ママの気持ちを明確にすることで対処法も変わってきます。

あわせて読みたい
ポップインアラジンは子どもの寝かしつけに最適です!我が家の救世主のお話
ポップインアラジンは子どもの寝かしつけに最適です!我が家の救世主のお話
あわせて読みたい
ポップインアラジンなら自動で絵本の読み聞かせができます
ポップインアラジンなら自動で絵本の読み聞かせができます

①パパにも起きて協力してもらいたい

「夜泣きを2人で乗り切きりたい。」

「パパが一緒に起きてくれる方が心に余裕が持てる。」

こんなふうに感じている方は正直にパパにママの気持ちを伝えて、協力をお願いするようにしましょう。

その時に「起きて協力してほしい」とお願いするだけでなく『パパが一緒に夜泣きに対応してくれると安心感や頼りがいを感じるよ!』と言った感情を伝えておくことがポイントです。

ぼくてき
ぼくてき

また、起きてどんな役割を担ってほしいのかも話しておくとよいでしょう。

「授乳中、起きて話し相手になってほしいのか。」

「ミルクを作っている間におむつ替えやあやしたりしていてほしいのか。」

「それとも、交代でパパも1人で対応してほしいのか。」

男性は具体的に言わないと「相手が何を求めているのかを察するのは難しい」場合が多いです。

ママの気持ちや要望を伝えることで、パパも主体的に夜泣きに協力してくれるでしょう。

あわせて読みたい
育児の手抜きにはコツがいる?空回りしないように休息をとりましょう
育児の手抜きにはコツがいる?空回りしないように休息をとりましょう

②赤ちゃんに自分で眠れるようにねんねトレーニングをしたい

夜泣きはいつ終わるのか終わりが見えず、原因もハッキリ分からないことも多いので、不安やイライラの感情も抱きやすいですよね。

寝不足が続くと心身ともに疲弊してしまいます。

夫婦共に睡眠不足で限界を感じている場合は、赤ちゃんに自分で寝てもらうようにねんねトレーニングをすることも1つの手です。

ぼくてき
ぼくてき

海外では、赤ちゃんができたら子ども部屋を用意し、早ければ生後数週間で赤ちゃんを1人で寝かせるといいます。

ねんねトレーニングも様々な方法がありますので、夫婦で話し合って自分たちができそうな方法で家族みんなが安心して眠れる環境やリズムを整えられるといいですよね。

あわせて読みたい
夜泣きしても旦那が起きない!イライラの解消法は?赤ちゃんの泣き声で二人の関係を壊さないために
夜泣きしても旦那が起きない!イライラの解消法は?赤ちゃんの泣き声で二人の関係を壊さないために

③この時期は仕方ないと割り切って赤ちゃんの要望に応えたい

「赤ちゃんが夜泣きをするのは仕方がない。」

「この時期だけだから泣いたら抱っこで対応してあげたい。」

そんなふうに思うママも多いでしょう。

夜泣きでパパが起きてイライラしたり、ママがパパを起してしまうのではないかと気疲れするということであれば、この時期だけ寝室を分けるとママの気持ちの負担も軽減できます。

ぼくてき
ぼくてき

とは言っても夜泣きをママだけで対応するとなるとママの負担もかなり大きくなります。

  1. 休日はパパが休日の日は赤ちゃんと2人きりで遊ぶ
  2. 夜の家事はパパが分担する
  3. 赤ちゃんが昼寝するときにママも一緒に寝る
  4. 祖父母や一時預かりサービスを利用する

などして、ママが休息できる時間を確保しましょう。

あわせて読みたい
夜泣きしても旦那が起きない!イライラの解消法は?赤ちゃんの泣き声で二人の関係を壊さないために
夜泣きしても旦那が起きない!イライラの解消法は?赤ちゃんの泣き声で二人の関係を壊さないために

夫婦で役割分担を考える

子どもができる前は妻が家事の多くを担っていたという家庭も、子どもができると夫婦で家事育児を分担しないと生活は成り立ちませんよね。

できれば妊娠中から子どもができてからの生活を話し合っておくことが理想です。

ぼくてき
ぼくてき

この時に考えたいことは、家事育児は必ずしも平等・対等がいいわけではないということ。

公平に育児も家事も取り組もうとすると家事や育児を個数で分けがちです。

でも、個数で分けてしまうと、完成度やこだわりなど夫婦の家事認識のズレが生じて喧嘩になりかねません。

家事育児は平等にすることを目的にするのではなく、お互いの得意なことや苦手なことで役割分担することがおすすめです。

ぼくてき
ぼくてき

その方が、お互い「やって当然」ではなく、「やってくれて感謝」するようになると思いませんか?

お互い苦手なことを相手が担当することで、「やってくれて助かる。ありがとう」と自然と言葉が出てくるようになります。

「私の方が負担が大きい」

「ここの汚れが取れていない」

一方、個数で分けてしまうと上記のような感情も出てきやすくなります。

「夜に起こされるとストレスを感じてしまう夫」の代わりに妻が夜泣きの担当するのであれば、夫は妻ができるだけ早く就寝できるように次の2つを率先してやるのもおすすめです。

  1. 夜の食器洗い
  2. 昼間に赤ちゃんと2人で遊ぶ
  3. ご飯を作る
あわせて読みたい
育児において大切な考え方【頑張りすぎている方へ】
育児において大切な考え方【頑張りすぎている方へ】

「夫は夜泣きを対応してくれる妻に感謝」し、妻は「昼間に休息が取れるように動いてくれる夫に感謝」するようになりますよね。

私が夜泣きの対応もしているのに、夫が家事をしてくれない場合はどうすればよいでしょうか?

先ほども触れましたが、夫は具体的に伝えないと妻がしていることや思っていることは気付かないです。

「夜泣きで起こされるのは辛そうだから、私が夜泣きは担当するね」

そう言って「それじゃあ僕が食器洗いしておくからなるべく早く寝てね」と言ってくれるのは理想ですが「ありがとう」で終わってしまう場合もありますよね。

「最近夜泣き対応で寝不足が続いているから、食器洗いをお願いしてもいい?」などとやってほしいことはどんどん伝えることが大事です。

あわせて読みたい
楽天市場で1番安いベビーモニターを購入しました!ちゃんと寝ているか確認するためにベビーモニターを買おう!
楽天市場で1番安いベビーモニターを購入しました!ちゃんと寝ているか確認するためにベビーモニターを買おう!

夜泣きしても起きてくれない旦那にはわかりやすくストレートに気持ちを伝えましょう

男性はやりたくないというわけではなく、やってほしいことが分からないという方が多いのです。

ぼくてき
ぼくてき

単純に「家族が幸せになれる選択」をすれば『夫婦でいることの意味』や『何のための家族なのか』など、改めて目的や意味を認識することができます。

中にはどうしても妻から言えない場合や言っても分かってもらえなさそうな場合もあるでしょう。

本当は夫婦で話し合えればベストですが、難しい場合は、第三者から言ってもらうのも一つの方法です。

あわせて読みたい
父親が疎外感を感じてしまう原因は?習慣を変えよう、イクメンになろう。
父親が疎外感を感じてしまう原因は?習慣を変えよう、イクメンになろう。

婦人科の検診がある時に事前に病院に相談して、一緒に出向きさりげなく先生から赤ちゃんの夜泣きについて伝えてもらうこともできるでしょう。

また、ご主人の両親、先輩、友達で協力してもらえそうな人にさりげなく口添えしてもらうことも相談してみてください。

家庭が張り詰めた状況なら子育てSOSサービスを利用して、相談して気持ちをスッキリさせてください。

自分の悩みを人に伝えることで客観的に捉えられ、どうしていけばいいか見えてくるはずです。

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

他の「子育ての悩み」に関する記事も読んでみる。

ぼくてき.comのイチオシ記事

無料で今すぐ家計をコントロールする方法

経済的安定への第一歩を踏み出そう
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
子供のためにできること

育児カテゴリの最新記事

最新の記事はこちらからどうぞ

新着記事

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました