時間が無い方に向けた育児時短術【年子ワンオペでも大丈夫です!】

育児しているとあっという間に時間がすぎるんです。
仕事が忙しくて育児を手伝ってあげれません・・・。
という方に向けた記事です。
- 各ジャンルの時短術を日常生活に取り入れて余裕時間を確保しましょう
- 時短家電に家事をしてもらいましょう
- 離乳食はコープの冷凍離乳食がおすすめです
育児をする中でこんなお悩みってありませんか?
「子供のお世話をしていたら、気づくと午前中が終わっていた」
「子供の寝かしつけで疲れて一緒に寝てしまった。起きたら家事が山積み」
「自分の時間がなくて、好きなことができない」
子どもがいると、家事と子育てに追われてしまい余裕時間が無くなりますよね。
僕も育児をしているので、気持ちがよく分かります。
ママさん、パパさん、本当に育児お疲れ様です。
この記事は、そんな世の育児世代のみなさんに向けた記事となっています。
年子ワンオペ育児でもできる「自分の時間を確保するために実践した時短術」を紹介させていただきたいと思います。
私も自分の時間を持ちたいです!
そんな忙しい日々を少しでも楽にするための育児と家事の時短術を紹介していきます。
僕はこの時短術で21時には家事・寝かしつけを全て完了させて「自分の時間」を持つことができるようになりました。
時短で育児の時間効率を良くしましょう!
最近のワンオペの落書き☺️ pic.twitter.com/yJJ5LH9m3o
— ちーちゃん☺︎ 10m (@ninkatsulepooo) April 21, 2022
- 哺乳瓶消毒はレンチンで行うべし
- 離乳食の下ごしらえはほどほどに
- 忙しい時こそおにぎり対応
赤ちゃんのお世話は、何かと手間がかかります。
例えば、哺乳瓶を洗うのは時間と手間がかかってしまうので面倒です。
離乳食だって、すり潰したり細かく刻んだり下ごしらえだけでもかなり時間がかかるし、食事も大人みたいにちゃんと食べてくれませんよね。
途中から食べ物で遊んだりするので大変です。
食べむらがあったり、自分で食べなかったりかなり時間がかかるため、忙しい朝だとなおさら大人のペースでできないので本当に大変です。
子どものお世話って何かと大変ですが、ちゃんと時短術があります。
先述したポイントについて説明していきます。
哺乳瓶消毒はレンチンでOK
消毒はいろんな方法がありますが、ミルトンやミルクポンなどの液体消毒は1時間ほどで消毒が完了します。
それよりも早い方法が、レンジでチンする煮沸消毒です。
え、レンジで消毒できるんですか?
できますよ!すごい楽ちんで時短になります。
コンビの「除菌じょ~ず」であれば、たったの5分ほどで消毒が完了するんです!
レンジに入れて5分で消毒完了です。あっという間ですよね!
しかも、少量の水を入れてレンチンするだけなので、液体消毒よりも節約になります。
レンチンするだけなので、ママだけではなくパパにも頼みやすいです。
これはお手軽で良いですね!
消毒時間が少ないということは哺乳瓶がすぐに使える状態になので、哺乳瓶を洗う本数が少なくて済むのでいいことばかりですね。
何度も使うものはどんどん手軽な方法を取り入れていきたいですね。
離乳食の下ごしらえ
離乳食の下ごしらえといえば、すりつぶしや刻む作業です。
僕も最初は子どもの為だと思って本を読みながら精一杯作っていましたが、下ごしらえにどうしても時間がかかります。
「もっと時短できないかなぁ」と思いながら離乳食を作っていました。
そして僕は数か月後、おかゆ以外の離乳食の下ごしらえを辞めました。
野菜とかはどうするんですか?
我が家はコープの個配を利用しているので、そこで購入するようにしました。
下ごしらえが面倒な野菜は、宅配のコープの離乳食用の野菜を買っていました。
冷凍食品なので使いたい時にレンチンすれば出来上がりますし、その上コープのお野菜は種類が豊富なんです。
種類はたくさんありますが、我が家でよく頼むのは次の商品です。
- 人参
- ほうれん草
- かぼちゃ
- 枝豆
- ブロッコリー
- とうもろこし
種類が豊富で助かりますよね。
スポンサーリンク

人参をこの間味見してみたらとても甘くて、子どももぺろりと食べてくれました。
10倍粥もあるので、離乳食が捗ること間違いなしです。
忙しい時こそおにぎりを作る!
おにぎりは100均のふりふりおにぎりボールで作ってます🤣!おにぎり一瞬でできるんで便利です☺️
— よつば(赤ちゃん記録)👶🏻1y (@drborX5L38eXyL2) September 9, 2022
コーンはかぶりついてくれます😆最初は端っこハムハムしかできなかったんですけど、黄色い部分が食べれる所だと理解したようで笑 うちの子粒であげると丸呑みちゃって😭 pic.twitter.com/EcWJXTsiUY
忙しい朝に限って、食いしん坊の我が子が朝ごはんを食べてくれなくて「もう!早く食べて!」と朝からイライラってことありませんか?
そんなお子さんには、ぜひ手掴みで食べれるものを用意してあげましょう。
手掴み食べは楽しそうに食べてくれますが、後片付けが少し大変です。
我が家は、朝は鮭フレークを混ぜたおにぎりを出しているのですが、100均でおにぎりフリフリメーカーというものが売ってます。
型にご飯とフレークを入れてフリフリしたらあっという間におにぎりが完成、そんな画期的な商品を使っています。
おにぎりだと食べてくれることが結構多いです。
時間が全然無い時に試してみてくださいね♪
育児を楽にするための家事時短術
ママの仕事は育児だけではありません。家事も大きな仕事の一つですよね。
オイシックス、カルビー、カジタクが行った「忙しい主婦の家事事情」(出典元:マイナビニュース様)というアンケート結果によると次のような結果が出ています。
- 主婦の1日の平均家事時間は175分
- 1週間では1,225分
一週間のうち、丸一日の時間を家事に費やしていることが分かりました。
家事+育児となると大変な時間になりますね。
“最も時間のかかる家事”で多かった回答が次の2つです。
- 料理
- 掃除
この“料理”と“掃除”を時短出来たら、自分の時間を確保することができます。
僕も「料理と掃除は時間がかかるなぁ・・・」と日々思っていました。
その2つの家事の時短術も考えましたので紹介します。
切る工程を少なくして料理の時短をしよう!
料理工程は大きく分けて、次の4つがあります。
- 切る
- 焼く
- 煮る
- 揚げる
皆さんは何の工程が一番負担になりますか?
僕は「切る」工程だと思っています。
料理の工程の大半を占めていると思います。
子供を見ながら切るのってなかなか時間もかかって難しいんですよね。
我が家は台所にベビーゲートを設置しているのですが、調理中に子どもが「遊んで~!」とせがんできて僕が『待ってね~』と言うと泣いてしまいます。
そして、一度切るのを中断して少し相手をしてまた切る、といった感じでとても時間がかかります。
台所って結構危ないので、子供を入れるのは難しいんですよね。
なので僕は、あえて切る工程の少ない献立を作るようにしました。
例えば、そぼろ丼は鶏のひき肉を調味料を混ぜて炒めるだけです。
また、焼き魚も焼くだけです。
とにかく自分の負担が少ない方法でメニューは決めています。
手抜きでも愛情たっぷりで美味しければOKです!
1週間の献立を休日に決めて、作り置きや冷凍保存をしましょう!
毎日料理を作ってくれるママは本当にすごいです。
毎日献立を決めるのって大変ではありませんか?特にお子さんが小さいとスーパーに行くのも大変ですよね。
僕は休日に献立を考えて、食材は一気に買って冷凍保存をしたり、作り置きをしています。
最初の頃は何を作ればいいか困ると思いますが、慣れてしまえば楽です。
そのうちお気に入りのレシピが決まってきます!
休日だと夫が家に居るということもあり、お休みの日はお料理に集中して作り置きを何品も作ります。
お掃除スリッパを履いて床を掃除しましょう!
床のゴミがよく気になるのですが、子どもが小さいとハイハイしたりして「床、汚くないかな?・・・」と思ってしまい心配になりますよね。
でも、子供相手をしていたりすると毎日掃除機をかけるなんて無理!
そこで我が家で大活躍したのが「お掃除スリッパ」です。
スリッパの裏面がモップになっていて、履いて歩くだけで床が綺麗になります。
歩いてるだけで掃除をしているつもりが無くても、床が綺麗になるのでおすすめです!
ついで掃除を心がけましょう
掃除の時間を決めてガッツリやるよりも、“ついでに掃除”するのが楽です。
例えば「トイレをしたついでにトイレ掃除をする。」という感じで、掃除もガッツリではなく、5分くらいで終わらせましょう。
あっという間に終わりますし、子供を待たせずに済みます。
僕も試しに心がけてやってみたいと思います。
週に何回か「ついでに掃除」をしているので我が家は綺麗な状態を保てています!
育児と家事を楽にするなら時短家電に頼りましょう
ワンオペ家事育児だけど、神家電たちのおかげでブログ書く時間が捻出できてる🥺
— ゆるママいずみ🦘趣味ブログ2ヶ月目 (@izumiblog) April 17, 2022
とくにドラム式洗濯機と食洗機は本当に神すぎる🥲
家事1日2時間くらい時短できるお🙋🏻♀️
時短家電は、今や“三種の神器”とも言われています。
- ドラム式洗濯機(乾燥機能付き)
- 食洗器
- お掃除ロボット
忙しい家庭に必須の家電だと思っていて、我が家にはこの三種の神器が全部あります。
この子たちには本当に助けられています!
我が家は決して裕福ではありませんし、もはや苦しい方だと思いますが今の生活を楽にするために僕は購入しました。
時短家電を使ってみた結果、もう時短家電無しでは生活できない体になってしまいました。
ドラム式洗濯機について
「 毎回面倒な干す作業を短縮したい!」そんな時はドラム式洗濯機が便利です。
ボタンひとつで一気に乾燥までしてくれるので干す手間が省けますし、天気が悪い時でも洗濯することができるのでとても重宝しています。
乾燥までしてくれるので楽ちんです!
食洗器について
僕は、食洗機を導入したことで洗い物の時間が格段に短くなりました。
その空いた時間で、子どもと遊んであげたり他の事ができるようになりました。
乾燥までしてくれるため食器を拭く作業もありません。
食器は食洗器に対応した物を使用してくださいね。
食洗機を動かしているときは結構うるさいですが、タイマー機能が付いているので僕はその機能をよく使っています。
夜9時にタイマーセットして、みんなが寝ている時間帯に洗ってもらってます。
食洗機の音が心配という方は、タイマー機能で解決することができるかもしれませんね。
お掃除ロボットについて
自動で隅々まで掃除してくれるお掃除ロボットです。
出かける時にスタートボタンを押し、家に帰ってくる頃にはすでに掃除が終わっています。
人がやるよりも丁寧に掃き掃除をしてくれるので床がピカピカになります!
設定すれば、毎日決まった時間に掃除してくれます。
我が家は週に一回クイックルワイパーを使って掃除もしており、このサイクルのおかげで、床のホコリはほとんどありません。
最近は床の拭き掃除もできる「ブラーバジェット」がきになっています。


三種の神器を活用して家事の時短をしましょう
お金はかかりますが、家事が楽になるリターンは魅力的ですよね。
ママと話し合って検討してみたいと思います。
導入すれば生活が一変する家電ですが値段が高いので、よく検討してママ・パパの負担を減らす方法を考えてみてくださいね。
育児や家事が時短できるお部屋作り
時短をするために我が家では部屋作りにもこだわっています。
部屋作りの基本はまず自分の行動を分析することです。
- 探し物が多い
- 部屋がすぐに散らかってしまい、よく片付けている
- 掃除しにくい所を掃除している
上記3つのうち当てはまるものはありましたか?
ちょっと前の僕は、全部当てはまっていました。
時短できるお部屋って、実はこれを逆手にとって次の3つのようにすればいいだけなんです。
- 探し物をしない部屋
- 散らからない部屋
- 掃除がしやすい部屋
物の収納場所を決めて、誰でもわかるようにラベリングする
住所不明だから散らかったり、変な場所に紛れるんです。
物の収納場所を決めてラベルで見える化すると、物が無くなることが一切なくなりました。
定位置を決めてあげることは重要です。
床に物を置かない
「床に物を置かない」これを意識しただけで物が散らかることが少なくなりました。
お掃除ロボットとの合わせ技がおすすめです!
お掃除ロボットに掃除してもらうためにも、床に物を置かない方がいいでしょう。
あとはお掃除ロボットがきれいにしてくれますよ!
おもちゃの収納は子どもでも片付けやすい作りに
「おもちゃの片付けを子どもが率先してやってくれたら、掃除の時短になるのでは?」と思い、子どもが片付けをしやすい位置に収納棚を設置しました。
するといつのまにかお片付けできる子どもになりました。
時短にもなりますが、子どもの整理整頓力も身につくのでおすすめです。
箱におもちゃを入れる姿を見て感動しています。
ジョイントマットではなく、敷くならヨガマット
ねんね時期やハイハイできるようになったら、安全のためにジョイントマットを敷いたりします。
しかし、ジョイントマットって一枚一枚マットを外しての掃除になるためかなり面倒です。
その点ヨガマットならクルクル丸めて終わりです。
クッション性もあるので安心して子どもを置いておけますよ。
大人も部屋で運動するときに使えますね!
出来る範囲で対策して育児と家事の時短をしましょう!
我が家は家事育児分担制。夫はご飯の炊き方、洗濯機の使い方を知らずゼロからのスタート。今や朝私が自分の支度だけしてして先に出れるレベル。ママじやないとダメなんてことは一個もない。忙しい朝や疲れてる夜は分担、手抜きオールオッケーの意識で楽になります。
— きわこ@Lifex|COO (@mk_kiwako) April 20, 2022
少しでも時短をして、好きな事ができる時間が増えたら嬉しいですよね♪
僕はこの時短術で夜9時以降自分の時間を手に入れました。
この記事が育児をしている方のお役に立てれば嬉しいです。
出来ることからやってみたいと思いました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

育児カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











