自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
育児

コンビの除菌じょ~ずはコスパ最強です|家事と育児の時短にもなります

コンビの除菌じょ~ずはコスパ最強です|家事と育児の時短にもなります
ぼくてき

ミルトンか除菌じょーずのどっちにしようか悩んでます。

少しでも家事・育児を時短したいんです。

といった方に読んでいただきたい記事です。

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

哺乳瓶を電子レンジで消毒できる“コンビ 除菌じょーずα”を紹介します。

我が家は息子も娘も除菌じょーずで煮沸消毒してきました。

息子が産まれた時から使用しているのですが、娘が産まれてからも現役で活躍してくれています。

最近はモンポケとのコラボ商品もあるみたいです。

ポケモン好きなので、購入するときにあったら絶対買ってました。。。

コンビの除菌じょ~ずで家事と育児の時短ができます

息子が生まれる前に育児用品の準備をしていたのですが、哺乳瓶を消毒する方法で悩んでいました。

ぼくてき

ミルトンか除菌じょーずどちらにするかで悩んでいました。

最終的に電子レンジと水があれば煮沸できる除菌じょーずを選びました。

ミルトンは液を購入したり、消毒に時間がかかりそうと思ったので今回はやめました。

5分あれば消毒が完了します

除菌じょーずなら、たった5分で消毒ができてしまします。

とにかく早いです!

ぼくてき

我が家は500W5分で消毒しています。できたては熱々なので注意してください。

ケースも一緒に消毒ができます

ケースごと電子レンジに入れるのでケースも一緒に消毒ができちゃいます。

ぼくてき

一石二鳥ですね。

哺乳瓶は3本~4本入れることができます。

公式では3本の哺乳瓶が入ると説明があります。
たまにですが、我が家は4本まとめて除菌じょーずで消毒しています。

ぼくてき

小物ケースは使えなくなりますが、哺乳瓶は4本入れることができます。乳首や蓋は上手く並べれば4本分入ります。

使っている哺乳瓶のタイプによっては3本しか入らないこともあるので、もし消毒する哺乳瓶が4本だったときは入るか試してみてはいかがでしょうか。

コンビの除菌じょ~ずは迷わず購入してOKです

値段も比較的安いので、試しに購入してみるのは全然アリです。

ミルトンよりもかなり経済的です。

今はプーさんとコラボした除菌じょーずもあるみたいですね。

除菌じょーずが人気である証拠ですね。

気になった方は是非購入してみてはいかがでしょうか。


他の「育児・家事手抜きテクニック」を紹介した記事も見る。

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ぼくてき.comのイチオシ記事

無料で今すぐ家計をコントロールする方法

経済的安定への第一歩を踏み出そう
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介

仕事カテゴリの最新記事

最新の記事はこちらからどうぞ

新着記事

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました