自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
ライフハック

100均のサンシェードはベランダで活躍する!実際に買ってコスパ格付けしてみました

ぼくてき

日差しがきついのでシェードで対策したいです。

今年の夏はシェードで対策して電気代を節約したい。

シェードは100均で売っている安いやつでも大丈夫ですか?

といった方に読んでいただきたい記事です。

この記事の結論
  1. シェード自体は100均購入するのをおすすめします
  2. 100均で売っているシェードを止める金具はあまりおすすめできません
  3. 人気商品は売り切れてしまうので見つけたら早めに買いましょう

まず結論ですが、100均で売られているサンシェードは安くて機能性も良いです。

しかし、サンシェードを取り付ける金具などは、耐久性に不安があります。(個人的見解)

サンシェードは風をもろに受けるので、金具がしっかり取り付けられていないと、金具取れてしまう恐れがあります。

最悪の場合、金具が窓に当たり割れてしまうなんてことも。

金具は材質がしっかりしたものを購入して、有名なメーカーの強力な接着剤で取り付けるようにしましょう。

ちなみに我が家で使用している金具と接着剤は以下の通りです。

最近日差しが強くなってきましたが「今年は日除け対策をするぞ!」という方も多いと思います。

サンシェードなどで日除け対策することで、電気代を節約することができますもんね。

シェードを設置した場合の平均的な節約額は、システムの耐用年数で20,000~97,000円とも言われています。

シェードを使っての節約効果は、光の強さ、使用する窓カバーの種類、地域の電気料金によって影響を受けます。

毎年夏場の電気料金が高い人は、シェードでの節約効果が高くなる可能性があります。

ただ、サンシェードってネットで買うと高いんですよね。

できればコスパ良く日除け対策をしたいところです。

そこで、この記事では100均で買えるシェード関連商品を紹介したいと思います。

実際に使ってみた感想を忖度無しでレビューしていますので、最後まで是非ご覧ください。

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

商品を紹介する前に結論から

結論から言うと、100均で買ったほうが良いシェード関連グッズは以下になります。

絶対に買うべき商品
  1. ステンレス取り付け部材
  2. がっちりシートグリップ
  3. UVカット率の記載されたサンシェード
  4. 撥水ウエザードクロス

逆に、良く考えてから買わないと後悔する商品は以下の通りです。

あまりおすすめしない商品
  1. オーニング用振れ止めフック
  2. すだれオーニングハンガー
  3. オーニング取り付け用ロープ

お値段以上だと感じたものはおすすめしています。

逆に、お値段以下だと感じた商品は、そう感じた理由を記載しています。

だってよく考えてみてください。

いつの間にかシェードが風で吹っ飛んで行ったら怖くないですか?

そんな大事な役目の金具なのに、中途半端な機能なのは困ります(結論)。

風の強い高階層マンションに住んでいる方は、よく考えてから購入する必要があります。

シェードは100均で十分だと思いますが、取り付け金具などはAmazonなどでしっかりしたものを購入するようにしましょう。

後半のほうで僕が実際に買った商品たちを紹介していますので、良ければそちらも参考にしてみてください。

100均のサンシェード関連グッズ

今回はダイソーとセリアで売られていた商品を調査しました。

レビューした商品は次の通りです。

セリア
  1. ステンレス取り付け部材
  2. すだれオーニングハンガー
  3. がっちりシートグリップ
  4. サンシェード
  5. ロープ類
ダイソー
  1. サンシェード
  2. オーニング用振れ止めフック
  3. オーニング取り付け用ロープ
  4. オーニング用取り付け金具接着タイプ
  5. オーニング用フック粘着タイプ
  6. オーニング用フック接着タイプ
  7. フック付きキャップ

今回紹介している商品は、おそらくダイソーでもセリアでも買うことはできると思います。

ただ、店舗毎に仕入れる商品の内容が変わってくるため、必ずしも今回紹介した店舗に入荷されているとは限らないのでご注意ください。

穴場の100均に行くよりも、大型の100均に行ったほうが欲しい商品と出会える可能性が高くなります。

店員さんの話だと4月頃から日除け関連グッズがたくさん店頭に並びだすみたいなので、そのタイミングを狙ってみてはいかがでしょうか。

セリアのサンシェード関連商品

ステンレス取り付け部材

超人気商品?

この商品はかなりレアです。

構造もシンプルで丈夫なので、見つけたら即買いレベルです。

簡易的にサンシェードをベランダに付けたいと思っている人に超おすすめです。

Amazonでも安く売られているので、すぐに欲しいという方はネットで買ったほうが良いかもしれませんね。

すだれ・オーニングハンガー

この商品はあまりおすすめしません。

引っ掛けるフックが少し長くなっているので、サンシェードやすだれの重さでしなってしまいます。

そのせいで、しっかりねじを締めつけても揺れで緩まってきます。

結果的にすだれが外れてしまう恐れがあるので、風がある日に使用する場合は注意してください。

値段は高くなってしまいますが、強度を求めるのであればタカショーで売られている金具がおすすめです。

すだれが風で飛ばされないように、しっかり固定しましょう。

がっちりシートグリップ

4個くらいあると安心

がっちりシートグリップは、ベランダなどにサンシェードを取り付ける方におすすめです。

紐やカラビナなどでサンシェードを取り付けたとき、固定が頼りないと感じたらがっちりシートグリップで補強を行います。

ハトメが少ないサンシェードに取り付けして、固定できる箇所を増やしてくれます。

風が強い場所にサンシェードを設置する場合に活躍してくれます。

カラビナと相性が良いので、あわせて購入するとサンシェードの取付方法の幅が広がります。

サンシェード

小さいサイズでも応用しだいで・・・

ウインドオーニングとは書かれてますが、UVカット率、遮光率が書かれているので、サンシェードとしても使えます。

サイズが小さいですが、しっかり日除け対策ができそうです。

窓によりますが、小さいサイズで足りそうであれば、十分日除け対策できると思います。

また、サイズが全然足りない場合でも、大きくする方法があります。

それは、同じ商品をインシュロックでつなぎ合わせる方法です。

インシュロックも100均で購入できます

こうすれば、好きなサイズのサンシェードを手に入れることができます。

あと、今年の夏は特大サイズのサンシェードも100均で売られるみたいです。

運よくダイソーで見つけることができたので、記事の後半で紹介しています。

固定用ロープなど

こちらはサンシェードを固定できそうな、ロープ類です。

セリアとダイソーのラインナップはほとんど一緒でした。(ダイソーはロープ類の紹介は省略)

ナイロン系は紫外線で傷んでしまう恐れがあるので、1年で買い替えようと思っています。

捨ててもまた100均で買えますし。

耐久度を求める人は、麻ひもを買うと良いかもしれませんね。

もしくは、100均では売っていませんがクレモナとかもおすすめです。

クラレが生産するビニロン原糸の商標である「クレモナ」は、合繊ロープの代表格として知られています。

耐候性に優れ、多様な用途に使用可能で、バランスのとれたロープとなっております。

現在の主流は、ポリエステル混紡タイプとなっております。

ダイソーのサンシェード関連商品

サンシェード

ダイソーに180cm×180cmのサンシェードが売ってありました。

マンションのベランダに行く窓は幅が180cmくらいなので、1枚買えば日除け対策できそうですね。

180cmサイズは助かります

リビング横のベランダにはこのサンシェードを取り付けています。

適度に採光しつつ、紫外線を防ぐことができます。

今年の夏は、窓とカーテンを全開にしたいと思ってます。

光をほぼ通しません

撥水ウエザードクロスは遮光率がとても高いです。

寝室の窓に取り付けていますが、日差しを全く通さないので室温がほとんど上がりません。

外からの見た目は工事中みたいにはなりますが、サンシェードとしての機能性は抜群に良いです。

見た目がこんな感じになります

日除け対策しつつ、採光をしたい人にはあまり向かない商品です。

我が家は日差しを完全に防ぎたいので、撥水ウエザードクロスが一番気に入っています。

というか、このレベルのサンシェードが500円程度で買えるのが驚きです。

ネットで買うと軽く3000円は超えてきますからね。

そりゃ耐久性とかは凄いんでしょうが、100均で手軽に変えたほうが良いですよね。

振れ止めフック(ネジ)

強度が不安・・・

振れ止めフックは、サンシェードの下が揺れないように固定するの役割があります。

ただ、実際に使ってみて感じた大きな欠点があります。

それは、振れ止めフック自体が揺れてしまうことです。

ねじ止めの時点で固定の強度は低くなります。

さらに、アーム部の材質が樹脂製になっています。

少しの風で、振れ止めフックがしなってしまい、取れかけの状態になってしまう始末。

風がほとんど吹かない場所で使うのをおすすめします。

オーニング取り付け用ロープ

オーニング取り付け用ロープは、サンシェードの下に取り付け、重石などと結ぶときに使用します。

ロープがペラペラで、強度的にちょっと心配になります。

小さいカラビナが2個付いてくるので、値段的には妥当なのかもしれません。

我が家はフックロープを採用しているので、採用はしませんでした。

この商品を買うのであれば、ロープラチェットを買ったほうが良いと思います。

オーニング用取り付け金具接着タイプ

なんと接着剤で固定するタイプの金具が売られていました。

接着剤で金具を固定したほうが強度がでます。

ただ、肝心の金具が安っぽかったです。

サンシェードのサイズが小さいのであれば、この商品で十分だと思います。

我が家は金具と接着剤は、Amazonで購入しました。

かなり強い風が吹くベランダなので、とにかく強度最優先です。

子供がぶら下がっても外れないくらいの強度が出ています。

カラビナも太いSUS製の物を選びました。

上記3点セットと100均で買ったサンシェードがあれば、耐久性抜群の日除け対策をすることができます。

オーニング用フック粘着タイプ

粘着タイプはちょっと不安

これはサッシの上に取り付けるフックです。

粘着タイプなので強度と耐久性はそんなに期待できません。

24時間サンシェードをつけっぱなしにする人にはおすすめできません。

1日に数時間だけサンシェードを取り付けるというかたにおすすめです。

粘着タイプは、取り付ける前の壁の清掃が重要です。

貼った後の硬化時間も1日は見ておきましょう。

オーニング用フック接着タイプ

こちらは先述した商品が、接着剤タイプになっています。

接着剤タイプのほうが強度は期待できそうです。

ただ、材質が樹脂製なんですよね。

紫外線などで経年劣化しそうだったので、我が家では採用しませんでした。

経年劣化とは、年月が経つことで、製品の品質や性能が低下することを指します。

例えば、ゴム製品が硬くなったり、色あせたり、傷みやすくなったりするなどが挙げられます。

経年劣化は自然現象であり、人為的な原因ではなく、使用時間や使用条件に応じて発生することがあります。

フック付きキャップ

この商品を使えばペットボトルを重石にできます。

サンシェードと結べば、風でバサバサするのを防ぐことができます。

耐久度は置いといて、とても良いアイデアグッズですよね。

重石はサンシェードがいらない時期になると邪魔になります。

いらなくなったらフック付きキャップを外して、ペットボトルは捨てれるというわけです。

考えた人頭良い!

サンシェードは100均で買いましょう

思った以上に100均のサンシェードはコスパが良いです。

ネットでサンシェードを買うメリットを上げるとすれば、次の通りです。

  1. 色の種類が多い
  2. サイズをオーダーメイドできる
  3. 耐久性と強度に期待できる

サンシェードと合わせて取付金具なども紹介しましたが、100均で買うのはおすすめしません。

取付金具は、とにかく強度を重視して選ぶようにしましょう。

接着剤はスコッチ製か3M製のものがおすすめです。

金具とカラビナはステンレス製がおすすめです。

電気代を節約するためにも、コスパ良く日除け対策をして、今年の暑い夏を乗り切っていきましょう!

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

あわせて読みたい
虫こないアースの効果と期間は?害虫のいない生活を楽しもう
虫こないアースの効果と期間は?害虫のいない生活を楽しもう
ぼくてき.comのイチオシ記事

無料で今すぐ家計をコントロールする方法

経済的安定への第一歩を踏み出そう
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介

仕事カテゴリの最新記事

最新の記事はこちらからどうぞ

新着記事

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました