平ワッシャーはどっち側を上にしたら良いのか?実は選べる裏表

平ワッシャーってどっち側を上にしたら良いんですか?
表と裏の違いがわからないです。
といった方に読んでいただきたい記事です。
- 平ワッシャーの向きが分からない
- 平ワッシャーについて他人と意見が食い違った人
- 平ワッシャーの役割が分からない
- 平ワッシャーには表と裏があります
- それぞれの向きによってメリットがあります
- 両方とも表のワッシャーがあります
まず結論ですが、角が取れているほうが表になります。
そして、必ず表が上になるわけではありません。



反対だったらどう考えてもおかしいでしょ!
付け方を間違えた人の言い訳にしか聞こえないです!
と思う方もいるかと思いますが、実は裏から上でも良い場合があります。
この記事では表裏の使い分けについて解説しています。
気になる方はぜひ最後までご覧ください。
平ワッシャーの向き
表裏のそれぞれの向きには、次の覚えておくべきポイントがあります。
表面を上にするとき

- 接触面が広いのでしっかり締め付けできる
- 一般的な取り付け向きで違和感が無い
表を上にするのが一般的な取り付け方法です。
母材との接触面積が広くなるので、締め付けの力が均等にかかります。
その分母材への負荷が高くなるので、塗装などが剥げる可能性が出てきます。
納入前の製品を締め付けるときは、力の加減に注意しましょう。
裏面を上にするとき

- 接触面の角が無いので筐体を傷つけない
- ボルトやネジが取り外しやすい
- 人によっては見た目に違和感を覚える
稀にですが裏面を上にした状態で平ワッシャーが付けられていることがあります。
ぱっと見た感じは「間違えてるんじゃないの?」と思うかもしれません。
実は意味があって裏を上にしている可能性があります。
よくある理由としては、製品の表面を傷つけないように裏を表にしています。
塗装などが剥げないように、比較的凹凸の少ない表を下にすることで、やさしめに締め付けることができます。
ただ、滅多に見ない取り付け方法であることは確かです。
なぜそのように取り付けられているかは、その製品に詳しい人に聞きましょう。
平ワッシャーの向きの正解は1つじゃない


平ワッシャーについて解説しましたが、いずれにせよ目的を持って平ワッシャーをつけることが大事です。
そして迷ったときは、角が取れてる方を上にして取り付けましょう。
あと、平ワッシャーの種類によっては、裏表気にせずに使えるものもあります。
使う前に平ワッシャーをよく観察してからはめ込むようにしましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


























【ぼくてきからのお願い】
ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。
今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。
購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。
