タッチパッド付きテンキーでキーボードの不満が減りました
ゲームコントローラーの魅せる収納は100均の〇〇で実現できます
ぼくてき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゲームコントローラーの収納場所を作りたいです。
安くて良い感じの収納はできませんか?
と言った方に読んでいただきたい記事です。
この記事の結論
- ゲームコントローラーを収納するならパンチングボードがおすすめです
- 100均にもパンチングボードが売られています
- ダイソーだけでゲームコントローラーの収納場所を作りました
まず結論ですが、ダイソーのパンチングボードで次のような収納スペースを作ることができました。

なかなかいい感じじゃないですか?
これが770円で出来ちゃいます。
ゲームコントローラーやSwitchの収納場所に困っていました。
なのでDAISOでパンチングボードを買って収納場所を作ってみました。
100均で買った商品
ダイソーで買ったのは次の商品です。
- パンチングボード2枚
- パンチングボードの台4個
- 引っ掛ける金具10個
- 引っ掛ける金具(フック)10個
全部で770円くらいだったと思います。
完成してゲームコントローラーを設置したのがこちらです。

我ながら見事な完成度です。
ちなみに扉付きの棚の中に収納しています。
扉付きの棚はケーブルの取り込み箇所が無かったのですが、ドリルとワイヤーソーを使って穴を開けることができました。
詳しい方法については別の記事をご覧ください。
あわせて読みたい

棚の背面に穴を開けたいならワイヤーソーと〇〇を使いましょう
パンチングボードの良いところ
パンチングボードの良いところは配線を隠せるところです。
実は裏に次の充電器とケーブルが隠れてます。
- コンセントタップ
- USB充電器
- Switchの電源とHDMIケーブル
- 各種USBケーブル

パンチングボードはケーブルの取り回しが簡単にできます。
隠せる面積を広いので、手軽にケーブルが配線できるのも魅力のひとつです。
パンチングボードで3次元の収納を!
ダイソーのパンチングボードでゲームコントローラーの収納場所を作ることができました。
出来栄えも結構良くて家族にも好評です。
コントローラーの収納をしたい方はぜひ真似してみて下さいね。


あわせて読みたい

ポップインアラジンの画面を大きくする!鏡を使えば超巨大に!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ぼくてき.comのイチオシ記事
無料で今すぐ家計をコントロールする方法
経済的安定への第一歩を踏み出そう

オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介
生活カテゴリの最新記事


鉛筆の正しい握りを補助具が指導!握り持ちを克服しよう

【ルンバエラー26】吸引不良トラブルなら修理がほぼ確定

衣類圧縮袋でおむつを小さくする!旅行がかなーり楽になります

デュアルモニタの作業効率は?導入すれば生産性が上がるチート

食洗機が壊れました|NP-P45R2PHからNP-45MS9Sに交換

VTuberの次に流行るものは?次に来るのはメタバースだ!

コープ宅配で何も頼まないとどうなる?毎週頼まないとどうなる?

ポップインアラジンの画面を大きくする!鏡を使えば超巨大に!

マグマグコロンでコップ飲み練習はできる?実際の口コミを紹介

電動キックボードは嫌われ者?自転車がOKな理由が分からない人へ

電動キックボードの寿命はどれくらい?どんなメンテナンスが必要なのか
最新の記事はこちらからどうぞ
新着記事

タッチパッド付きテンキーでキーボードの不満が減りました

鉛筆の正しい握りを補助具が指導!握り持ちを克服しよう

【ルンバエラー26】吸引不良トラブルなら修理がほぼ確定

衣類圧縮袋でおむつを小さくする!旅行がかなーり楽になります

育休中のタイムスケジュールを紹介!育児休業を取得する人へ

コネクターの原料となるリン青銅が入手困難になっている件

ストック魔って何?日用品をストックしすぎて困らないために

クリップ式の扇風機の口コミは?ベビーカーに付けて熱中症対策

淡路島の幸せのパンケーキでいちご狩りしてみた!危ないのか?

監理技術者講習をオンラインで受講してみた|時間に厳しい!

PixelFoldは手帳型ケースがおすすめ!実機レビュー!

デュアルモニタの作業効率は?導入すれば生産性が上がるチート
【ぼくてきからのお願い】
ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。
今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。
購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。
GREEN DA・KA・RA(グリーンダカラ)

この記事を書いた人