棚の背面に穴を開けたいならワイヤーソーと〇〇を使いましょう

棚の背面からケーブルを取り込みたいけど穴が無くて困っています。
どうやったら棚の背中に穴をあけることができますか?
と言った方に読んでいただきたい記事です。
- ドリルとワイヤーソーがあれば棚の背面に穴をあけることができます
- ホールソーでも穴をあけることができます
まず結論ですが、木製の棚の背面に穴を開ける方法は2つあります。
- ホールソーを使って穴を開ける
- ドリルとワイヤーソーを使って穴を開ける


ホールソーは綺麗な丸穴を開けることができますが、四角形の物を通したい場合は大きめの穴を開けなければいけません。
しかし、ドリルとワイヤーソーなら四角形に近い穴を開けることができます。
この記事ではドリルとワイヤーソーを使って穴を開ける方法について紹介します。
棚の背面に穴を開けたい方は必見ですので、是非最後までご覧ください。
なぜ棚の背面に穴を開けたいのか
我が家には大きいテレビ台があり、両サイドには扉付きの棚があります。
基本的には本などを収納するのですが、棚の中でタブレット等の充電がしたくなりました。

充電ステーションで使いたいガジェットは次の3つです。
- USB充電器(60W)
- USB充電器(100W)
- コンセントタップ


ただ、棚には外から電源ケーブルを取り込む穴がありません。
なんとかして棚の背面側の板に穴を開けたかった結果、ワイヤーソーで穴を開ける方法を思いつきました。
Amazonで最安値だったワイヤーソー

価格がかなり安かったAmazonで購入しました。
ワイヤーソーは、ワイヤー1本に山のような螺旋状の突起が付いており、指でなぞると引っ掛かりを感じます。
くるくる丸めた状態で保管するのですが、その状態だと切れ味は感じません。
素材はわかりませんが、木材くらいは余裕で切ることができそうです。
ワイヤーソーを使って穴を開ける方法
ドリルで4つ穴を開けて、その穴にワイヤーソーを入れて穴をくり抜く

この方法なら四角に近い穴を開けることができます。
ホールソーはシンプルに丸穴を開ける時に便利ですが、ケーブルを通すための穴であればこの方法がおすすめです。


穴を開けてみた感想
実際にやってみた感想は次の通りです。
- ワイヤーソーのサルカンが邪魔だったのでペンチで切り取った
- 木製の棚であれば簡単に穴あけは可能だと思った
- ワイヤーソーが結構使いにくかった
- 開けた穴はやすりがけが必須
- 木くずが結構出るので注意

サルカンが穴に引っかかるのは誤算でした。
ペンチでサルカンを切断することができたので良かったです。
これから作業する方は、ワイヤーソーが通れるサイズの穴を開けるようにしましょう。
作業自体は簡単でした。
難しかったのはワイヤーソーの取り扱いくらいです。
木材に噛んで動かなくなるので、思ってた以上に時間を食いました。
力を入れる必要があるので、使わなくなったタオルなどをワイヤーソーの輪っかに通したほうが良いです。
そのタオルを握ってワイヤーソーを使ったおかげで、手の疲れと痛みがかなーり軽減されました。
今回使った工具たち
穴を開けるのに使った工具はこちらです。
- 電動ドライバー(インパクト型)
- ドリル
- ワイヤーソー
- 紙やすり
電動ドライバーは持っておくと何かと便利なんですよね。
僕はもともと持っていたのでそれを使いました。
最近はドリルやドライバーがセットになった電動ドライバーも売っています。
まだ電動ドライバーを持っていないという方はチェックしてみてはいかがでしょうか。




ワイヤーソーがこの世にあって良かった!
最小限の穴サイズで棚に穴を開けたいなら、ドリルとワイヤーソーは必須かもしれません。
手軽さを求めるならホールソーもおすすめです。
ワイヤーソーは災害用としても活躍しそうなので、大事に保管しておこうと思います。
キャンプでも役立ちそうだと思いました。
ただ、太い木を切るならノコギリのほうが良さそう・・・
ワイヤーソーが気になった方はぜひチェックしてみてください。







ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


























【ぼくてきからのお願い】
ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。
今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。
購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。
