自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
商品レビュー
PR

壁にマグネットをつけたい!プレートを買って使ってみた

ぼくてき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

キッチンの壁に収納棚をマグネットで取り付けたいです。

山崎実業の調味料ケースを使いたいんですが、我が家の壁には磁石がくっつかないんです。

何かいい方法はありませんか?

と言った方に読んでいただきたい記事です。

この記事の結論
  1. 壁にマグネットが付かない場合はスチールプレートを壁に貼りましょう
  2. トタンを壁に貼り付けるのはおすすめしません

まず結論ですが、マグネットを壁にくっつけたいのならスチールプレートを貼り付けましょう。

100均でも売っているので、時間があればチェックしてみてください。

マグネットプレートは両面テープで壁に貼り付けます。

両面テープには硬化時間が必要な物もありますので、念のため貼り付けてから半日は何もせずに放置しましょう。

キッチンの壁にマグネットを取り付けたいとお考えの方は多いと思います。

実際、マグネットの使用によって、キッチン周りの整理整頓がうまくできるようになります。

調味料や保存容器などをマグネットに取り付ければ、引き出しや棚から取り出す手間が省けます。

この記事では実際にスチールプレートを壁に貼ってみた感想を紹介しています。

是非最後までご覧ください。

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

キッチンの壁を使って収納がしたい!

山崎実業の浮かせる収納にあこがれて、キッチンの壁にマグネットを付けたいと思いました。

浮かせることで利便性も上がるし掃除もしやすくなります。

ぼくてき
ぼくてき

砂糖・塩、片栗粉の調味料ケースがよく汚れるので、壁に取り付けたいと思ってたんです。

最初は真っ白のトタンを買って、キッチンの壁に貼ろうと思ってました。

トタン自体には問題なくマグネットが貼り付いてくれました。

しかし、いざ壁にトタン貼ろうと思うと問題が発覚。

壁のサイズとトタンのサイズが合わなかったので、トタンを切ろうと思ったのですが固すぎて素人には無理でした。

最初の数センチはキッチンハサミで切れるのですが、途中で刃が入らなくなります。

あとで知りましたが、カッターで何度も切れ込みを入れているとパキンと割れるらしいです。

とりあえず手間がかかりそうだったので、トタン案は廃案となりましたとさ。泣

スチールプレートが正解だった

トタンの次はスチールプレートを壁に貼り付ける方法です。

トタンと違って収納位置が固定されてしまうのですが、やむなしです。

Amazonで1000円くらいで買いました

こんな感じでくっついてくれます。

調味料ストッカーには2枚必要です。

醤油さしは1枚でOK

プッシュ式醤油さしは1枚で良さそうです。

ちょっと横からプレートが見えてしまいますが、そのまま行きます。

スパイスラックは5枚必要

スパイスラックには5枚必要です。

幅もちょうどいい感じですね。

ちなみにAmazonで買ったスチールプレートは20枚入りで、今回使用したのは以下の通り。

  1. 調味料ストッカー3個:6枚使用
  2. プッシュ式醤油さし1個:2枚使用
  3. スパイスラック1個:5枚使用

合計で13枚使って余りは7枚です。

スパイスラックをもう一つ買っても良いかもしれませんね。

スチールプレートで念願のマグネット収納が実現

こんな感じで収納できてます。

最高です・・・

非常に取りやすい!
入れすぎ注意(入れすぎ)

調味料ストッカーについて注意点があります。

片栗粉をパンパンになるまで入れると、数時間したら自重でマグネットから外れて落ちてしまいます。

もしかしたら重すぎたのかも?

他の調味料ケースには塩と砂糖がケース半分くらい入ってましたが、落ちてませんでした。

中身がこぼれてしまうリスクを考えると、中の調味料は7分目くらいに押さえておいたほうがよさそうです。

両面テープの硬化時間を考慮したほうが良かったのかもしれません。

スチールプレートを貼ったら、1日待ってから調味料ケースを引っ付けほうが良さそうです。

少ない投資額で収納スペースを広げましょう

壁にマグネットを取り付けることで、キッチンの整理整頓が簡単になるというアイデアには賛同してくれる人も多いと思います。

マグネットを使って保存容器や調味料瓶を吊るせば、引き出しや棚の中に詰め込まなくてもすぐに必要なものを手元で取り出せます。

キッチンの壁をマグネットに対応させれば、収納の幅が広がります。

気になった方は是非試してみてくださいね。

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

あわせて読みたい
無印の壁に付けられる家具フックで帽子をおしゃれに収納してみました
無印の壁に付けられる家具フックで帽子をおしゃれに収納してみました
ぼくてき.comのイチオシ記事
無料で今すぐ家計をコントロールする方法
経済的安定への第一歩を踏み出そう
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介
生活カテゴリの最新記事
最新の記事はこちらからどうぞ
新着記事

【ぼくてきからのお願い】

ぼくてき.comは1人で運営を行っており、本業をしている都合上、外注などを利用しながら記事の更新をしています。

今後も皆様のお役に立つ情報を発信していくために、以下のAmazonリンクより商品購入にご協力ください。

購入商品はリンクの商品以外でも大丈夫です。

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました