自己紹介カテゴリ
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む
育児

液体ミルクは外出のときに楽です【マザーバッグを軽くする】

液体ミルクは外出のときに楽です【マザーバッグを軽くする】
ぼくてき

子供と外出するときの荷物を減らしたいんですが、どうすればいいですか?

子供とお出かけするのは良いんだけど荷物が重くなるんですよね。

もっと気軽に子供とお出かけできるようにしたいです。

ぼくてき

そんなあなたに我が家で愛用している「らくらくミルク」を紹介します

ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
Profile
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
プロフィールを読む

子供と外出するときに便利な「液体ミルク」を紹介します。

外出時に手軽にミルクを作ることもできるのですが、災害時の非常用ミルクとしても使えます。

ぼくてき

意外と消費期限が長いです。

我が家では粉ミルクとは別に5~6本ストックしていたのですが、主に外出時に活躍してくれました。

「外出時の荷物を減らしたい!」という方に特におすすめですので、気になった方は続きをどうぞ!

粉ミルクだと子供と外出するときに大変です

粉ミルクを使っていると、子供と外出するときが大変ですよね。

お湯や哺乳瓶をマザーバックに入れるとパンパンになって、とんでもない重さになってしまいます。

マザーバックが重くなると、ベビーカーにぶら下げたときに横転する危険があります。肩にかけて運ぶにしても、重すぎてすぐに疲れてしまいます。

ぼくてき

こんなんじゃ、気軽にお出かけするなんて無理ですよね。

外出時のミルクは失敗ができない(シビア)

ミルクを作る時も温度で失敗してしまうと、リカバリーのしようがありません。外出時のミルク作りは非常にシビアと言えるでしょう。

また、子供はミルクが出来上がるのを待つことはできません。子供が大声で泣いてしまって、周りの人に気を遣ってしまうことも多々あると思います。

ぼくてき

外出中は子供のミルク間隔を常に気にしてしまいます。

外出するなら液体ミルクがおすすめです

そんな苦労をしている方に紹介したいのが液体ミルクです。我が家は最近まで、らくらくミルクを使っていました。

良いと感じたことは次の通りです。

  1. 缶なので持ち運びが楽
  2. アタッチメントを付けることにより、直接乳首を装着することができる
  3. 飲んだらそのまま捨てることができる
  4. 量が240ml入っているので、後期だとちょうどいい量

夏場であれば、常温のまま飲ませることができます。冬場は少し冷たいので、ホッカイロなどで人肌まで温めています。

ぼくてき

なので、熱伝導が良いんです。

ホッカイロはマグマがおすすめです。

らくらくミルクには専用のアタッチメントがある

らくらくミルクの良いところは、缶に取り付けられるアタッチメントがあることです。これがあれば哺乳瓶がいりません。

アタッチメントがあるので、我が家は次の2つを持って外出しています。

  1. らくらくミルク
  2. アタッチメントをつけた乳首
アタッチメントと乳首を付けたほほえみらくらくミルク
アタッチメントと乳首を付けたほほえみらくらくミルク

乳首は袋に入れて、飲ませる直前に缶へ取り付けています。液体ミルクを何本かストックしておけば、突然の外出にも対応しやすいのでオススメです。

液体ミルクは災害時用にも使えます

液体ミルクが活躍するのは外出の時だけではありません。ストックしておけば、災害時の備蓄品としても活躍します。

ぼくてき

我が家もローリングストックの考え方でミルクを購入しています

いざというときに役立ちますので、是非意識してみてください。備蓄があるという安心感を得ることができます。

液体ミルクは3種類あります(2022年3月現在)

現在国内で販売されている、液体ミルクの種類は次の通りです。

  1. アイクレオ赤ちゃんミルク(江崎グリコ)
  2. 明治ほほえみ らくらくミルク(明治)
  3. すこやかM1(雪印)

メーカーにより、保管期限に若干の差があります。ローリングストックすれば、液体ミルクを無駄にせずに備蓄することができます。

詳しくは商品ページを確認してみてください。

外出や災害に備えて液体ミルクをストックしましょう

液体ミルクは2019年3月から国内で販売が開始されました。災害時はもちろん、育児の時短にもなるということで注目を浴びています。

僕も息子と娘に飲ませていますが、特に不満はありません。外出時のマザーバッグが軽くなって、僕も妻も助かっています。

液体ミルクが気になっているかたは、一度商品をチェックしてみてください。

他の「育児・家事手抜きテクニック」を紹介した記事も見る。

ぼくてき
ぼくてき

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ぼくてき.comのイチオシ記事

無料で今すぐ家計をコントロールする方法

経済的安定への第一歩を踏み出そう
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
オカネコは怪しいサービスなのか?口コミまとめ|プロに悩みを相談してみよう!
システムエンジニアのノウハウを紹介

仕事カテゴリの最新記事

最新の記事はこちらからどうぞ

新着記事

ホームページに戻る

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
この記事を書いた人
ぼくてき
ぼくてき
ブロガー/システムエンジニア
複雑な設計業務、現場での監督業務に長年携わってきた、30代中堅システムエンジニアです。システムエンジニア、育児、家事が大好き。仕事での経験で得た知識や知恵を他の人と共有することが目標です。現在、本業と副業の両立を目指して奮闘中。スキル・能力の向上と専門分野の拡大に努めています。能力を最大限に発揮し、家族を支えることに情熱を注いでいます。毎日が学び、成長する機会です。Twitterはメモ帳扱いしてます。
記事URLをコピーしました