「システムエンジニア(SE)にプログラミング知識は必要ない」は誤解!理由を詳しく解説

SEに転職したいけど、プログラミング知識は勉強すべきですか?
SEでプログラミングが必要な理由を教えてください?
SEになるために必要なスキルが知りたいです。
- システムエンジニアにもプログラミングの知識は必要です
- なぜなら業務内容がプログラミングと深く関わっているからです
- 経験を重ねてスキルを獲得しましょう
- 以外とネット検索で解決できる場面が多いです
「システムエンジニア(SE)にプログラミング知識は不要」と聞いたことがある人は多いかもしれません。
といった方に読んでいただきたい記事です。
結論を伝えると、システムエンジニアにもプログラミング知識は必要です。
ですが、駆け出しの頃だとなかなかプログラミング知識を身につけることは難しく、分からない部分が沢山出てきて「どうやって解決すればいいの?」と悩まれている方もいるのではないかと思います。
このようなお悩みの方に向けて、本記事ではシステムエンジニアにプログラミングが必要な理由や仕事内容を解説します。
システムエンジニア(SE)もプログラミング知識は必要
小学生の頃にゲームのプログラミングに目覚め、システムエンジニアやプロジェクトマネージャや全社業務改革リーダになってもプロセスの設計が好きで、とういう会社まで作ってプロセス思考の普及展開に余生を捧げることになった。プロセスに踊らされる側でなく、プロセスをデザインする側でいたいのだ。 pic.twitter.com/uILMwSeQyJ
— 土方 雅之 (@hijk0909) January 25, 2022
冒頭で伝えたようにシステムエンジニアにも、プログラミング知識はあったほうが良いです。
前提としてシステムエンジニアはプログラマーと異なりプログラミングをしませんが、システムエンジニアが担う以下の業務はプログラミングと密接しています。
- 要件定義に沿った仕様書の設計
- システムのテストやメンテナンス
- タスクマネジメント
単に業務を行うだけであれば、上記作業はプログラミング知識がなくても行えますが、プログラミング知識があれば業務の理解度やクオリティは高まるでしょう。
システムエンジニアとしての価値を高めたい場合、プログラミング知識の習得をおすすめします。
システムエンジニアとプログラマーの違い
経験が多い方が間違いなく有利ですけどね。まあ、SIerのプロクマラマー→システムエンジニア→プロマネの馬鹿らしいキャリア構造では年齢高い人ほどプログミング力無いのは確か。年齢差別もありますが、構造的な問題でもあると思います。 https://t.co/1JJb8KPke4
— dotimaging (@dotimaging) December 9, 2017
同じくプログラミング言語を扱うプログラマーとシステムエンジニアは、どのように違うのでしょうか。
- 仕事内容
- 平均年収
- IT業界における将来性
順番に見ていきましょう。
(1)仕事内容
システムエンジニアの仕事は、ヒアリングやシステム設計、タスクマネジメントなどの業務です。
対するプログラマーは、プログラミング言語を使ってシステムを構築します。
具体的には、システムエンジニアが作成した仕様書や設計書をもとに、コーディングする作業です。
そのため、プログラマーはプログラミング知識に加え、実践的な技術も求められます。
(2)平均年収
システムエンジニアの平均年収:498万円(※1)
プログラマーの平均年収:434万円(※2)
※1出典:求人ボックス給料ナビ「システムエンジニアの仕事の年収・時給・給料」
※2出典:求人ボックス給料ナビ「プログラマーの仕事の年収・時給・給料」
求人統計情報を載せている「求人ボックス給料ナビ」の調査では、上記のように違いが表れていました。
平均年収は、プログラマーよりもシステムエンジニアのほうが高い傾向が見られます。
こうした年収の違いにより、プログラマーからシステムエンジニアへのキャリアアップを図る人も多いようです。
一方でシステムエンジニアは、Webエンジニアなどの専門職、あるいは上級職のプロジェクトマネージャーへ転職するケースがあります。
(3)IT業界における将来性
システムエンジニアとプログラマーは、どちらも将来性がある職業と言われています。
IT業界は人材育成に時間がかかり、慢性的な人手不足を抱えているからです。
理由として、習得すべき知識・技術の多さ、IT技術の進化スピードが挙げられます。
次々に新たなテクノロジーが現れるため、IT企業は常に最新技術への対応が求められています。
ですので、現時点でシステムエンジニアとプログラマーの将来性は安泰と言えるでしょう。
システムエンジニア(SE)の業務内容はプログラミングと深く関わっている
もう少しシステムエンジニアの仕事内容を掘り下げていくと、システムエンジニアの業務内容は、以下の4つに分けられます。
- ヒアリング・要件定義
- システム設計
- テスト・保守運用(メンテナンス)
- 進捗管理・タスクマネジメント
一見するとプログラミング知識を求められなさそうですが、なぜプログラミング知識が必要なのか説明します。
(1)ヒアリング・要件定義
顧客の要望をヒアリングし、システムの要件定義を行いますが、この段階ではプログラミング知識はそこまで求められません。
「業務効率化にはこの機能が役立つ」「リピーターを増やすためにポイント制度を実装する」といったビジネス知識のほうが重要です。
ただし、プログラミング知識があれば、自社技術で提供できるシステムの詳細な提案が可能になります。
(2)システム設計
システム設計は要件定義で決めた機能を設計する作業で、「基本設計」と「詳細設計」の2段階の作業に分かれます。
基本設計は簡単に言うと、UIデザインや機能一覧などの「システムの見える部分」を構成する作業です。
一方の詳細設計は、基本設計を実装するための仕組みや技術を設計します。
基本設計と詳細設計の双方でプログラミング知識は求められますが、詳細設計はより高いレベルの知識が必要です。
そのため、このシステム設計の部分は特にプログラミング知識があると、業務を円滑に遂行することができます。
(3)テスト・保守運用(メンテナンス)
プログラマーがシステムを作成した後、システムが設計通り動作するかテストします。
テストする際も、プログラミング知識は必要です。ある程度知識がなければ、仕様書通りに動作しているのか判断できません。
知識がない場合は細かなミスやバグに気づきづらく、見落としのリスクが高まります。
リリース後のメンテナンスにおいても同様です。
(4)進捗管理・タスクマネジメント
システムエンジニアは、タスクマネジメントも担当します。
タスクマネジメントは、的確な進捗予測に基づくスケジュール構築が重要です。
プログラミング知識があれば、「この機能の実装には何日必要か」「必要な人員はどのくらいか」などの正確なスケジュール感を掴みやすくなります。
現場の状況と乖離したスケジュールは納期遅れを招くため、システムエンジニアはいかに正確なマネジメントをできるかが肝心です。
プログラミング以外でシステムエンジニア(SE)に必要なスキルとは
ここまで、システムエンジニアにおけるプログラミング知識の必要性を説明してきましたが、システムエンジニアに求められるスキルは、プログラミング知識だけではありません。
システムエンジニアには、「コミュニケーション能力」と「マネジメント力」の2つが必要になります。
(1)コミュニケーション能力
システムエンジニアはヒアリングやタスクマネジメントを担うため、コミュニケーション能力が重要です。
ここで言うコミュニケーション能力とは、以下の項目を指します。
- 顧客やプログラマーとのスムーズな意思疎通
- 相手の要望を推察・分析する力
- 自社で提供可能なシステムなどのわかりやすい説明
- 社内外のチームをまとめる力
これらのコミュニケーション能力が高いシステムエンジニアであれば、業務をスムーズに遂行できるでしょう。
(2)マネジメント力
システム開発を納期通りに遂行するためには、システムエンジニアのマネジメント力が欠かせません。
こちらも、具体的な例を見てみましょう。
- メンバーの開発スキルに見合ったタスク振り分け
- 納期に間に合うスケジュール作成
- 工程が遅れている場合のリカバリー・人員調整
システムエンジニアは開発現場を統率するリーダーですので、上記の能力が求められます。
高いマネジメント能力を持つシステムエンジニアがいる場合、トラブルの少ないプロジェクト進行を実現できます。
こうした業務を円滑に進めるには、効率よくムダのないマネジメント能力が必要であるといえます。
プログラミングの知識がなくてもネット検索で乗り切れます
Excelができない人は他人にPC業務を振りがちです。でも毛嫌いしても経理でいる限りExcelから逃れることはできません。Google検索すれば、ほとんどのことは解決できるので、まずは自分でやってみましょう。いきなり人に任してしまっては成長するチャンスを逃してしまいます。小さく始めてみてください👍
— しも@簿記系ジョブホッパー (@kaikeinochikara) February 24, 2021
業務でわからないことがあって仕事が進まないよ!
わからないことがあるけど、業務のことだしネット検索するのは邪道な気がするなぁ。
僕は「業務でわからないことがあったらネット検索しよう!」と思えるのですが、抵抗があるという人もいるみたいです。
プログラミングでは「コードがわからない!」という状況になりがちなのですが、意外とGoogleで検索すれば答えが見つかることもあります。
僕が持っている知識も、ネットにたくさん落ちています。
システムエンジニアである僕が、どうやってネット検索を業務で活用してきたのかを解説したいと思います。
また、システムエンジニアがネット検索を使うべき理由も解説しています。
システムエンジニアこそネット検索するべき
明日、業務用のPCのセットアップ頼まれてるんだけど、大丈夫かなぁ。無線LANなんだよな僕は自分のPCは光ケーブルしか使ってない。わからないところは聞こう。セットアップできなかったら上司も困るだろうから。それも無理だったら、ひたすらネット検索で調べよう。
— ソードマン (@Sword_Paladin) March 17, 2022
システムエンジニアである僕は、まずわからないことがあればネット検索をして、答えが無いか探します。
自分のパソコンにインストールされているブラウザを最大限に利用しています。
ネット検索は業務の効率を上げるために必要なツールです。
そう言われるとネット検索を使わない手はないですね。
ネット検索で解決できたら最小限の対応で終わりますし、ネット検索で解決できなければば知ってそうな人に聞くと自分の中でルールを作っています。
人に聞く前にある程度自分で調べておくことが重要です。
確かに、ネット検索で解決できる可能性があるならやったほうが良いですね。
わからないことをいきなり人に聞くのは得策ではありませんので、できることを試して、それでもわからなければ聞きましょう。
調べてみたんですけど、わからないところがあるんです
と言われたほうが、聞かれたほうも答えてあげたくなります。
聞く人に対しての礼儀として事前にネット検索することは大事なことなので、ネット検索でなくても参考資料に目を通すなどしてから質問しましょう。
システムエンジニアにとってネット検索は必須ツールです
就活してた時、「日本の電柱の数は?」を情報なしで答えるフェルミ推定ってあったんですが、今だとGoogleで検索したら即回答に行き着いてしまうのと、10年前の当時からフェルミ推定の回答をググってた気がするので、やっぱり現代はネット検索力はビジネスパーソンにとって必須スキルです
— 笹田裕嗣 | 営業ハック (@sasada_36) October 7, 2021
専門的・基礎的なことなどもネット検索で解決することがあるので、本当にGoogle先生には助けられています。
あとWikipediaなんかも凄い情報量ですよね。
その道のプロが執筆してくれているので有料級の情報です。
簡単に様々な知識を得ることができますし、しかも無料です。
知識の量は業務の質にもかかわってきますので、質を上げるためにもネット検索を積極的に利用しましょう。
システムエンジニアにネット検索が必要な理由
知識に知恵に精神性、人間の脳みそってすごい燃費悪いな〜🧠
— カエサル (@s_sunflower777) March 14, 2022
知識にはgoogle補助輪がついてるけど、知恵と精神性の補助輪は難しい
実際にシステムエンジニアをしていてネット検索はすごく大事だと思うのですが、その理由はネット検索を利用することで仕事の効率が上がるからです。
ついでに勉強したり、経験を積んで知識を得ることもできます。
しかし、システムエンジニアは多忙で勉強している暇がありませんので、普段から時間効率を意識して業務を行っています。
ネット検索をすれば人に質問する手間も減りますし、悩んでいる時間も減りまするため、上手に活用することで、自分の知識の一部としてネット検索を利用することができるわけです。
誰かに聞くよりも早く解決することがある
わからないことがあれば、知ってそうな人に聞くという手がありますが、僕の場合、まずネット検索して解決できないか試します。
僕もよく調べもせずに先輩に質問していたなぁ。
自分で調べるという行為が大事だと思います。
もちろんわからないことが解決しないこともありますが、調べる中で得た知識が身に付きますので、勉強する意味でもネット検索は有効な手段です。
それでもわからなければ、知っていそうな人に聞くようにしましょう。
そもそもシステムエンジニアは全知全能ではない
僕が駆け出しのころ、システムエンジニアのイメージは「なんでも知ってる人」でした。
最初の頃は先輩(システムエンジニア)みたいになりたくて頑張っていました。
システムエンジニアをしていて一つ分かったことがあります。
それは、「どんなベテランでもわからないこともあるし、時にはミスをする」ということです。
ちなみに、こういった方は他の人のカバーする能力が高いです。
ネット検索するという方法も自分をカバーする手段の一つなので、上手にネット検索を活用したら「なんでも知っている人」に見られるのかもしれません。
システムエンジニアは仕事の仕方が上手だということ
多くのタスクをこなすシステムエンジニアにとって、効率が重要だと思っているのですが、そう考えると、ネット検索は最短効率だとおもいます。
システムエンジニアに限らず、すべての職業でも言えることです。
ミスを無くすためにもネット検索は有効で、答え合わせの目的で調べればよりクオリティの高い書類や資料を作成することが出来ます。
だいたいのことはネット検索すればわかる
今の時代、ネット検索すれば大体の疑問は解決します。
逆に、ネットに無い知識を探すほうが難しいです。
ネット検索することが苦手な人もいると思いますが、これからのためにも慣れておきましょう。
あと「ネット検索は邪道」という考え方もすぐに捨てましょう。
素直にネット検索してみたら「意外と便利じゃん」となるかもしれません。
ネットで上手に検索するためにはスキルが必要
【検索力は技術です】新人の頃の自分に言いたい。「検索は技術」だからただ検索しても答えは出ないのは当たり前。大切なのは①検索結果をイメージ出来ているか②適切なキーワードを選択しているか。「Twitter伸びるコツ」ではなく「Twitter フォロワー 伸やすには」というのが大事。#おは戦40318mk
— ぴか|2000超感謝祭🎊企画中デザイナー|Web制作|アパレル|メディア掲載HM作家 (@pika_cordesign) March 17, 2022
ネット検索をするのには少しだけコツがいるのですが、コツさえつかめば最短で目的の情報にたどり着くことができます。
そんなに難しくないので、何度もチャレンジして慣れていきましょう。
例えば、次のような疑問があったとします。
大阪でおいしいパンケーキ屋さんはどこにあるんだろう?
この場合、『大阪_パンケーキ_おいしい』の3単語で検索しましょう。
検索するときは単語に分解して検索することを意識しましょう。
文章にすると、目的の情報が出てこない場合がありますので、単語に分解して目的の情報を入手しましょう。
ネット検索では画像検索も活用しましょう
画像で画像検索の上位互換であるGoogleLens凄すぎワロタ pic.twitter.com/7d6ShTYwG5
— 🍼かまいるか🍼 (@Kama_iruka) March 14, 2022
ネット検索すると関連する画像も表示されるため視覚的に検索することもできます
目的の情報が見てわかるので、文字での情報よりも早く解決すことがあります。
ほとんどの検索エンジンで画像検索はできますので、ぜひ活用してみてください。
システムエンジニアで必要な知識はネットにあります
システムエンジニアはもともと専門的な知識に長けているので、その知識を活かせば
わからない知識にたどり着くのも簡単です。
ネット検索スキルがあれば、怖いものなんてありませんね。
納期は怖くないの?
すみません納期は怖いです。
検索結果は関連性の高いものが上位表示されるので、必要な知識がすぐに見つかりますし、ネットワークの知識もすぐにわかります。
プログラミングの知識だって、参考書よりわかりやすい記事がたくさんあります。
Google先生に感謝して検索を行いましょう。
多忙なシステムエンジニアでもできる!資格取得方法
資格を取得することは、自身のキャリアを成長させるためにも挑戦するべき行動の一つだといえます。
しかし、仕事をしながらスクールに通うといった時間に制約のある勉強方法では、なかなか資格を取得することが難しい状況の方も多いはずです。
空いた時間に資格が取得したい!
そんな方におすすめなのが、スキマ時間に自分のペースで行える「Smart資格」です。
Smart資格とは、一般社団法人日本オンライン資格推進機構(JOCP)が認定する資格講座を展開しているオンライン特化型資格取得スクールです。
Smart資格は、
- 在宅・リモートワークに役立つ資格講座が充実
- スマホ一台で勉強できる勉強しやすい教材
- スマホからそのまま簡単受験&再受験可能(追加料金¥1,500)
- 転職、個人サロン開設などキャリアアップをサポート
- 低価格で気軽に始められる
といった特徴があります。
ここでは、特に取得してもらいたい資格の内容についてご紹介していきます。
①動画クリエイター資格
動画クリエイター資格は、Adobe premiere Proのマスター資格になります。
コンテンツの内容は下記の通りです。
【コンテンツ目次〜基本編〜】
- 第1章 編集をする前の準備の流れ
- 第2章 カット編集の流れ
- 第3章 テロップの作成方法
- 第4章 BGM・SEの挿入方法と音量調節
- 第5章 カラーグレーディング
- 第6章 カッコいいトランジションの作り方
- 第7章 効果的なエフェクトの入れ方
- 第8章 動画の書き出し方法
- 第9章 おしゃれなサムネイル作成方法
- 第10章 時間短縮!作業効率を上げる方法
- 第11章 簡単なOP・EDを作ろう
- 第12章 自己紹介動画を作ってみよう
【コンテンツ目次〜実践編〜】
- 第13章 目的別!動画のクオリティを上げよう
- 第14章 漫画動画を作ってみよう
- 第15章 エンタメ動画を作ってみよう
- 第16章 広告動画を作ってみよう
- 第17章 映画風動画を作ってみよう
Adobeを使った基本操作から応用編まで、まさに動画編集に関するスキルを「マスター」することができるコンテンツとなっています。
また、動画を必要とする各ジャンルに特化した講座内容も含まれているため、即案件を受注することが可能です。
YouTubeやTikTokといった動画コンテンツの増加により、動画クリエイターへの需要が高まるからこそ是非取得しておきたい資格の一つです。

②webライター
メディアサイトなどで記事を執筆するwebライターとして活躍することができる資格です。
コンテンツ内容は下記の通りです。
【講座目次】
- 第1章:ライターにとって必要なこと
- ユーザーの目線に立つ
- ライティングの2つのポイント
- 世の中の役に立つ
- 文字単価ではなく時給換算
- マーケティングの思考力で臨む
- 第2章:記事を書く上で重要なSEO
- SEOとは?
- 4つのクエリ
- ユーザーの検索意図
- 内部リンク
- 外部リンク
- メタディスクリプション
- 第3章:ライターとしての必要スキル
- 文章スキル
- イエスセット
- PREP法
- 執筆スピードの速さ
- コミュニケーションスキル
- 連絡の早さ
- スケジュール管理能力
- 第4章:記事作成前の準備
- 構成書作成
- 競合チェック
- 記事タイトル・見出し作成
- メタディスクリプションの作成
- 検閲者に確認依頼
- 執筆開始
- 第5章:記事を仕上げる
- タイトルの作り方
- 見出しの作り方
- 内部リンクの入れ方
- 外部リンクを入れる際の注意
- まとめ見出しの目的とコツ
- 第6章:実務・ワードプレスの使い方
- WordPressの使い方
- ログインページ
- ダッシュボード
- 入稿編
- 装飾ルール
- アイキャッチ
- カテゴリー
- タグ
… 全10章のボリューミーな構成
全講座を修了後、テストライティングで添削を終えたのち納品完了すると資格が付与されます。
資格を付与された方は姉妹メディアである「資格Hacks」でのライティング案件を依頼されるようになっているので、資格取得後、即webライターとして活躍することができます。
クラウドワークス内でも500,000以上を超える案件があるため、需要量の多いwebライターの資格を取得することは大変大きなメリットがあるといえます。

③オンライン心理カウンセラー
こちらの資格は対面ではなく、電話やオンライン相談に特化した心理カウンセラー認定資格となります。
コロナ禍によるメンタルヘルスの重要性が示唆される今、「心の相談件数」は増加傾向にあります。
今後も需要が増え続けていくことを考えると、資格を取得しておいて損はないといえます。
コンテンツの内容は下記の通りです。
【教材目次】
- 第1章 カウンセリングとは
- 第2章 カウンセラーの3つの基本条件
- 第3章 コミュニケーションスキル
- 第4章 心理学について
- 第5章 精神分析的理論
- 第6章 自己理論
- 第7章 行動主義
- 第8章 特性・因子理論
- 第9章 実存主義
- 第10章 交流分析
- 第11章 論理療法
- 第12章 ケーススタディー
- 第13章 仕事の獲得方法
- 第14章 オンラインカウンセラーのためのZoomの使い方
- 第15章 個人サロン開設方法
資格を取得した後にどのように資格を活用していけばいいのか迷われる方でも、独立の仕方などのサポートも充実しています。
是非、何か人の役に立ちたい、メンタルケアの方法を知りたいという方におすすめです。
Smart資格はスマホ一台で気軽に始められる資格講座なので、仕事が忙しくまとまった時間がとれない方、小さなお子様がいる方や家から出ることが難しい方でも在宅でキャリア促進をすることができます。
現在、『リモートワーク推進キャンペーン中』のため全ての資格講座が割引されています。
また、Smart資格公式アカウントに友達登録すると限定クーポンや自分に合った資格の適性診断を行うことができます。
この機会に是非自分のキャリアアップをするためにも行動しましょう!

ネット検索はシステムエンジニアにとって武器です
ネット検索することはとても大事なことなので、業務でわからないことがあったら人に聞く前に検索して、自分で解決する行動をとりましょう。
関係者のためにも、これからはネットを活用するようにします。
特殊な仕様についてはネット検索しても解決しませんので、そういう場合は速やかに社内関係者に質問しましょう。
「システムエンジニアにプログラミング知識は不要」とする主張がよく見られますが、プログラミング技術は必要なくても一定の知識は必須となります。
システムエンジニアになりたい方は、プラグラミング知識や資格の習得を目指しましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

仕事カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











