結露対策で窓ガラス断熱フィルムを施工してみた【ニトムズE0590】

窓ガラスの結露がひどくて困ってます。
何か良い対策方法ありませんか?
僕も困ってるんですよ。
暖房かけると結露が凄いことに・・・
といった方に読んでほしい記事です。
- 良い商品だが少し施工が難しい
- 断熱効果はかなり高い
- 窓ガラスの結露はほぼ無くなった
窓の結露を防ぐためにできることがいくつかあります。
ひとつは「家の中の湿度を適度に保つこと」で、現在の湿度に応じて加湿器や除湿器を使用するとよいでしょう。
もうひとつは、窓の密閉性を高めることで、これは湿気がしみ込んで結露するのを防ぐのに役立ちます。
最後に、毎日数分間窓を開けて、空気を循環させるとよいでしょう。
と、いくつか対策方法を紹介しましたが、それ以外に再現性の高い結露防止があります。
それは「窓ガラス断熱フィルム」を貼り付ける対策です。
実際に取り付けた画像などを使って、施行してみた感想を紹介します。
この記事の他にも「おすすめの商品」を解説したレビュー記事を投稿していますので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
結露対策で窓ガラス断熱フィルムを購入しました
購入したのはニトムズのE0590という商品です。


施工してみた感想は次の通りです。
- フィルムの施工が少し難しい
- 仕上げのドライヤーが楽しい
フィルムの施工が少し難しい
最初に窓枠に両面テープを貼り、その後フィルムの施工を行います。
フィルムをピンと張りながら両面テープに貼っていくのですが、これがなかなか難しかったです。
最初に上を貼って、その後は下に引っ張りながら左右の両面テープに貼っていくと安定して上手く貼れました。
仕上げのドライヤーが楽しい
ドライヤーはフィルムの貼り付けが完了したらシワを伸ばすために使用します。
この施工がめちゃくちゃ気持ちよかったです。
フィルムの貼り付けが上手くいけば、もの凄く綺麗に仕上がりと思うのでこれから貼り付けるという方は頑張ってください。
結露対策をしていない窓
結露対策をしていない窓の状況です。
寒い地域に住んでいるので、寝るときはエアコンと加湿器をガンガン稼働させています。
そのせいか結露が凄いことになっています。

うっすら見えるのは室外機です。

上から下まで結露がびっしりです。
毎朝雑巾で結露をふき取っています。

結露対策で窓ガラス断熱フィルム貼った場合
結露対策で窓ガラス断熱フィルム貼って一晩経った窓がこちらです。
サッシの結露は仕方ないとして、窓ガラスの結露はほぼありませんでした。
感動です。

結露がほぼありません。

窓とフィルムの間に乾燥材を入れる必要があります。

結露が無いので青空もクリアに見えます。
結露対策で迷っているなら窓ガラス断熱フィルムを貼りましょう
窓ガラス断熱フィルムは貼り付けが少し大変ですが、メリットはたくさんあります。
私が感じたメリットは次の通りです。
- 結露が無くなる
- 室内の温度が下がりにくくなる
- 外観を損なわない
皆さんも結露対策や断熱対策で窓ガラス断熱フィルムを購入してみてはいかがでしょうか。



ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

仕事カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











