電動キックボードが7月1日から歩道走行可能に|環境にやさしい新しい交通手段

電動キックボードっていつから乗れるようになるの?
歩道が走行できるって本当ですか?
といった方に読んでいただきたい記事です。
- 2023年7月1日より電動キックボードで歩道を走行できるようになります
- 条件をクリアしていればナンバープレートも不要で走行可能です
日本でも電動キックボードが車道でも歩道でも乗れるようになり、より身近な存在になるのは嬉しいですね。
特にインフラが整備された地域や都市で、エコでユニークな移動手段を求める人には、電動キックボードをおすすめしたいですね。
7月1日から電動キックボードで歩道が走行可能になるよ
電動キックボードが2023年7月1日から免許不要で乗れるようになる。
7月1日から改正道交法が施行され、時速6km以下であれば歩道も走行可能となる、やったね。

思っていたより早い施行だったので素直に嬉しかった。
道路も歩道も走れるようになったので、やっと電動自転車と同じ扱いになった印象。
ちなみに走行時のルールは以下の通り。
車道路走行時:電動キックボードに搭載された緑色のライトを点灯させる
歩道走行時:電動キックボードに搭載された緑色のライトを点滅させる

ヘルメット着用は努力義務
走行中のヘルメット着用は努力義務らしい。
自転車もヘルメット着用は努力義務だから当たり前の話だとは思った。
というか、いつまでヘルメット着用は努力義務のままなのか?
自転車(電動含む)も電動キックボードもヘルメット着用は必須にして、守らなかった人は罰金、これですべて解決すると思うんだが。

日本には「努力義務」という法的な考え方があり、これを守らなかったとしても、刑事罰や罰金などの法的な罰則は課せられません。
これは、努力義務に法的拘束力がなく、努力を怠ったら罰せられるというルールもないからです。
これは、国家には法的拘束力があるが、国民にはない憲法のプログラム規定とは異なります。
コンプライアンスや達成の程度は、当事者の裁量に委ねられている。
日本には「努力義務」という法的な考え方があり、これを守らなかった場合、刑事罰や罰金などの法的な罰則は課せられない。
これは、努力義務に法的拘束力がなく、努力を怠ったら罰せられるというルールもないからである。

簡単に言えば、憲法には、国家を法的に拘束するプログラム的な規定はあるが、国民を必ずしも拘束するものではないということである。
つまり、憲法があることを述べていても、その特定の部分が必ずしも国民に積極的に施行されたり、守られたりするわけではなく、それがどの程度達成されるかは、両者がどのように行動するか、あるいは遵守するかにかかっているのである。
ややこしいから努力義務という言葉は撤廃してほしいものですね。

電動キックボードの罰則について
電動キックボードで歩道を時速6km以上で走行したら警察に取り締まられることになる。
仮に時速6km以上で走行したらどうなるんだろう?
参考までに自転車での罰則例を箇条書きでまとめてみた。
- 夜にライト点灯しなかったら5万円以下の罰金
- 飲酒運転したら5年以下の懲役または100万円以下の罰金
- 2人乗りしたら2万円以下の罰金
- 信号無視したら3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
- 交差点での一時停止と安全確認をしなかったら3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金

基本的には自転車と同じになりそう。
速度超過の根拠はどう言ってくるんだろうか?現行犯で取り締まる方法しか思いつかない。
自転車は良くて電動キックボードはダメ?
今回の法改正で、「電動キックボードで歩道を走行するときは時速6km(徐行)とする」と定められることになる。
じゃあ自転車は?となる人もいると思う。
現状、自転車は道路交通法では「軽車両」と定められており、原則は車道走行である。
また、自転車通行可の歩道であれば問題なく歩道を走行することができる。
自転車で歩道を走行するときのルールについては詳しくは定められていない。
「自転車_歩道_法定速度」と検索しても、明確なルールは出てこないように見えた。

電動キックボードはスピードメーターがついているので、今何km出ているかすぐにわかるが、自転車や電動自転車にはスピードメーターはついていない。
電動自転車で歩道を走行している人を良く見るが、徐行で走行している人なんか見たことない。
駆け足程度の速度は軽く出ている。
移動方法 | およその速度 |
---|---|
歩行(成人男性) | 時速3km |
早歩き(成人男性) | 時速6km |
駆け足(成人男性) | 時速10km |
ゆっくり走る自転車 | 時速15km |
電動自転車の最高速度 | 時速24km |
全速力ダッシュ(成人男性) | 時速30km |
電動キックボードは走行モードによってライトでわかるようになっているので、電動自転車にも走行モードを搭載したほうが良いのではないか?
車道路走行時:電動キックボードに搭載された緑色のライトを点灯させる
歩道走行時:電動キックボードに搭載された緑色のライトを点滅させる
電動キックボードよりも自転車のほうがバランスはとりやすいが、自転車は自然と速度を出してしまうので、速度に気を付けて乗ってほしい。
電動自転車だと重量もあるので、衝突した際の衝撃も大きいため、より注意が必要である。
今後の電動キックボードはどうなる
これからは電動キックボードユーザーを増やすために、企業などがPR活動をすると予想する。
電動キックボードを一般に普及させるためにできることはいくつかある。
まず、電動キックボードの利点についての意識を高め、教育を提供するために、公共のキャンペーンを実施することができる。
さらに、地元の企業や組織は、人々が電動キックボードを試してみることを奨励するために割引やプロモーションを提供することができる。

1番良いのはテレビCMとかで流れることなんだけどスポンサーとかどこになるんだろ?
ぜひメディアの関係者の方は頑張ってください。

終わりに
電動キックボードを待ち望む僕としては、こういった情報が公に流れるのが嬉しい。
今後も詳細な情報を待ちたいと思う。

ぼちぼち電動キックボードどれ買うか考えていこうかなー。





ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

仕事カテゴリの最新記事












新着記事











