子育てに必須のスマホアプリ3選!家族みんなで共有しよう

これから出産を控えているんですが、事前にダウンロードしておいたほうがいいアプリとかありますか?
出産準備をしているんですが、なにか役立つアプリってありますか?
といった方に読んでいただきたい記事です。
- 「陣痛きたかも」はパパとママを繋ぐ重要な連絡手段になります。
- 「ぴよログ」で子どもの状態を把握することができます。
- 「みてね」は家族・親族みんなで子どもの写真を共有することができるアプリです。
今回は僕がお世話になったスマホアプリを紹介したいと思うのですが、とても便利で陣痛アプリ以外は今も使い続けています。
紹介するアプリの特徴はパパ・ママ・その他の人と共有できるということで、子育てを協力してする環境を簡単に作ることができます。
子育てに必須アプリ3選
育児アプリでオススメありますか?
— しゃもじ 1m🐘39w6d (@shamojidesudesu) March 12, 2022
ぴよログはインストールしてるんだけどまだ使ってない(産院でもらったノートで記録してるから…)
でも使いやすいアプリあればそっちに替えたい
紹介するアプリは次の通りです。
- 陣痛きたかも
- ぴよログ
- みてね
子育てに必須アプリ①陣痛きたかも

陣痛きたかもで病院行ってくる、、
— 🍒ちんたろ🍒産まれたよ👶🏻 (@sugary_tk) February 27, 2022
タクシー乗った pic.twitter.com/k87VsACjhX
「陣痛きたかも」のおすすめポイントは次の2つです。
- 陣痛間隔が一目でわかる
- 登録した人全員に通知で届く
陣痛が来たときにパパママで共有できる“陣痛きたかも”アプリです。
名前の通り、陣痛の回数をカウントすることができる機能があります。
このアプリの良いところは“パパやお母さんと共有できる”ところです。
陣痛がカウントされたら通知が来るので、仕事していてもすぐに確認することができます。
確認出来たら行動にすぐ移せるのでとても便利です。
仕事中でもすぐに気づくことができて、上司に連絡してすぐに変える準備ができます。
ママも陣痛中でも簡単な操作で、登録している相手に通知を送ることができます。


陣痛きたかもの陣痛履歴画面
陣痛の間隔がわかりやすいので、パパ側としても落ち着いて行動することができます。
ママも助産師さんに陣痛間隔を画面を見せるだけで、今現在の状況を簡単に伝えられるので便利です。
現在の週数は仮の数値です。
かなりシンプルなアプリなのでとても使いやすいです。
出産を控えているママ、パパは、是非インストールしてみてくださいね。
Google Play:アプリをインストールする(陣痛きたかも)
App Store:アプリをインストールする(陣痛きたかも)
子育てに必須アプリ②ぴよログ

被害者意識の強い私のぴよログ pic.twitter.com/qs45CfOofi
— ひよこ🐤2m (@hiyoko202201) March 11, 2022
- 基本的な記録にコメントを残すことができる
- グラフなどで睡眠時間やミルクの量が一目でわかる
- 育児日記も書ける
ぴよログは子育ての記録ができるアプリです。
大きな特徴は記録を共有できることです。
新生児の時期から使える便利なアプリです。

- リアルタイムで共有できる育児記録アプリ
- ミルクやおむつ交換、睡眠などの記録や育児日記を簡単な操作でつけることができる
- 搾乳タイマーやまとめグラフ、PDF書き出し機能など便利な機能がたくさん
- 毎日の育児記録を手伝ってくれる
この類のアプリはいろいろありますが、ぴよログが一番使いやすかったです。
息子と娘両方で、ぴよログにお世話になりました。
事細かに記録できるので重宝しています。
僕が良いと思うところは、やはり“複数人でぴよログを使用できる”ことです。
妻はもちろん、僕も記録することができます。
誰かが記録すれば、みんなでその記録を共有することができます。
協力して育児をするのに、必要不可欠な機能だと思いました。是非ぴよログを利用してみてください。
Google Play:アプリをインストールする(ぴよログ)
子育てに必須アプリ③みてね

子供の写真。どこに保存するか困っている人は「みてね」を使ってみてね。実はミクシィが運営している大人気アプリ。完全無料で写真や動画を保存可能。極め付けとして、定期的にダイジェスト動画を自動生成して配信してくれる機能まで。「いつまでも子供の可愛い姿」を残しておける。ぜひ使ってみてね。 pic.twitter.com/4TsTVo5FDd
— らっと (@ratracer1985) January 2, 2022
- クラウドに写真や動画を保存できる
- 登録した人みんなで写真や動画を見れる
- 印刷して送ってもらうことも可能
みてねは家族や親族と子供の写真を共有することができます。
アプリに写真をアップロードすれば登録した人が見ることができます。
実家の親も喜んでくれています。
おばあちゃんもスマホを持っているので、みてねで息子と娘の元気な姿を手軽に見てもらっています。
また、同じ写真や動画をアップロードすることが出来ないようになっているので、アップロード忘れも防ぐことができます。
「この写真って上げたっけ?」が無くなります。
連携方法もアプリをインストールするだけなので簡単です。
見せたい人に招待コードを送れば、インストール完了後に見ることができます。

子供の写真をラインなどで共有している方は、みてねを一度使ってみてください。
かなり重宝すると思います。
便利なアプリを使って子育てに専念しましょう

今の世の中、便利な子育てアプリがたくさんあります。
そんな中から特におすすめのアプリを紹介させていただきました。
類似のアプリもあると思いますので、比較するアプリの1つとして使用してみてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
無料で今すぐ家計をコントロールする方法

育児カテゴリの最新記事












新着記事












まとめ記事











